忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    第一次甘味大戦

     なんてものが勃発して、どうしてくれようかと思った。楽しかったです、鎌倉。
     半分寝ている頭で脅迫メールを送るところからはじまった一日ですが、楽しませていただきましたー。
     アメリカン、お好み焼き、今川焼、酒饅頭、イチゴ飴、葛きり。
     たべたたべた、と帰ってきたら、ドーナツと……カレーと……チョコレートケーキと……。

     ええと、うん、鎌倉でした。
     白沢さんは先日のアレソレで仏閣はともかく神社はアレなので隅っこを、隅っこを、そして音を立てないように立てないように。とちょっと気を遣っていました。でも、うっかりしっかり踏みこんだ神城さんルートと牡丹の前に気遣いはどっかいっちゃいましたけれどね。
     何だろうあの偶然率。
     牡丹は折良く咲いていて、冬の牡丹の方ですね、ぱっしゃぱっしゃとお写真を撮って、そのノリでいつもなら買わないはずのイチゴ飴(屋台もの)買って貰って。ええ、買ってくれた子らが水鳥をもてあそんでいるのをおののき見て――他人のふりして、ぱしゃぱしゃぱしゃぱしゃ。
     いいテンションになりました。
     今日食べたものはどれも美味しかったのでそれだけで満足度がアップするというものですよ!


     で、他の人と別れてあんまり乗客がいない路線を使って帰ったので、ぐっすり寝むれましたー。最寄りの一駅前で起きたよ。よくやったと思う。乗り慣れていないのに。
     こっちルートの方が二十円ばかり安いのだ。
     乗り換えがうまくいかないことが多いのだけれど、何とか五分待ちとか、ホームに着いたら電車が来て待機状態になるとかでした。お電車はね、寒いので待機中にドアを閉められてね。ほっかほかになって発車するかしないかでくらーっと。
     ちょっと幸せ。
     うまく寝つけるっていいものですね。


     しかし盲点があってなー

     あったかいところにいすぎて、まったりしていたから、急な冷気と自転車こぎの準備運動を心臓と肺がやっていなかったみたいで、お家着いたらとっても息が上がっていました。ちょっと苦しかったです。空気が暖まらないで肺に届いちゃったみたいな痛みでね。
     しばらく姉様の部屋で転がりながら、姉様の戦利品をたらふく読むことになったのでした。

    拍手

    PR

    リヒト、麻結、お絵かきの終結の筈

     2008年度第一次リヒト祭終了を告げてみる。無論第二次がありそうな気がしている。

     2/5
     創作絵→天都風→八十九番

     リヒトと麻結。
     ポスカさんの白がなくなったので、ハイライトとかはパソコンで。あとは基本コピックでべたっと塗り。これはなるべくべたっと塗りを目指したもの。元原稿はB5に一杯一杯でしたが、原稿用紙にトレスして描き直したのでA4一杯ちょっとたるみ、といった感じにできあがりました。自分用のデスクトップサイズも用意。これで作業すると脅されている感がアップしてはかどるような気がするんだ……。

    拍手

    ハルヒ : やった! やっとまともなグラフィックが!

     ネットに嫌われて幾星霜……進んでしまったハルヒの戸惑。やっとこさまともなゲームができました。が、勝てませんでした。
     むむん。
     へこみまくりなので底抜けに明るい作品に触れていたい周期。



    拍手

    もしょもしょ

     ざっくり口頭試問を二者面談の如く十分で済ませた中から色々思うこと。

     すでにあるものとの話。
     お手本にしたものはの話。
     ジャンルの話。
     描きたかったものの話。
     テーマなんじゃね? の話。
     ディテールの話。
     引きずりこむ話。
     虚構性。
     リアリズム。
     投稿の話。

     十分にしては色々話したことになるんだろうか。
     それから、

     上の小口が折れてる! の話。(でも折れたのがいつか解らない……)
     箔押し背表紙なのにしまりがない話。
     自分で本作ったことがあると感動薄い話。
     なんでこんなに時間がの話。なんか色々思うことはあったので、ちょと白沢さんの都合上、一個ずつ書いてみようかななどと。

    拍手

    ぶるーらいと

     今日は姉様と横浜デート。
     横浜駅高島屋、シルク博物館、山下公園、中華街、霧笛楼、元町・石川町商店街、あたりかしら。
     お昼ご飯を中華……飲茶にしてみましたっ。小龍包がおいしくてねー。火傷することが多いのでちょっとアレなんですが、スープが溢れてくるところがいいのですよー。
     ひわいな方向で言うと口の中にいれた途端、袋の中から汁が出る。言わんでいい。ひどいな、このテンション。今頭いたいからだな。
     純粋においしいですよ。スープがおいしいです。でも熱すぎます。覚めると蒸し器にくっついて、破けてしまうのでスープが流れてしまいます。……どうしたらいいんだろう、といつも考えるのですが、今回はすっと取れて、しかも火傷せずに! 食べきることが出来ましたー。
     わー嬉しいなー。いつも食べるの失敗してるんですよ。箸使い謝って皮を破いちゃったりとか……。

     観光しながらチョコレートを探して三千里……またアルテリーベさんに入れませんでした。貸し切りで結婚式してたんだ……。
     時間合わせのためにシルク博物館へー。世界のシルク、上代・飛鳥・奈良・平安・武家・現代まで、ついでにおおのくんの衣装もほぼ等身大で見て来ました。
     ほぼなのは、おおのくんがネオロマ身長だからです。イノリが一度着ていましたね。イノリサイズが近いでしょうか。
     稚羽矢ね! いや科戸だろ! 遠子の時代はどこだ! ……この辺が薄紅? だとか、一時間の暇つぶしと思っていたにもかかわらず楽しみすぎてしまいました。
     一時間半は必要ですね。二時間あるといいかもしれません。

     中華街は春節の期間中。
     二胡を聞いて、町をうろうろ。さすが期間中ですね、結構な人出。
     ねこしか先輩をからかうネタを買おうかと思いましたが、思いとどまっておきました。ふふっ。
     薬膳茶を買ってみたりして。苦くて飲めそうになかったら「父茶だ」と言って頑張ります。消化器系がちょっとアレな気配がするので、内側からも癒していこう、と。

     あああ、そう、ケーキとタルトを食べてきました。
     ロマンしてみたりしてー。……でもコーヒーミルクをさげられたのはショック……。半分まではストレートでのむのだーそれから砂糖やミルクを入れるのだー。一杯で三度おいしい。
     でもおいしかったから許すのだ。

     元町の通りもうろうろ。
     いつも行くお店で「次のセールに」買いたいものを物色するはずが、うっかり一着お持ち帰りしていました。あれ。おかしいな。あっれ。ほんとどうしてあの店の袋持ってるんだろう。

    拍手

    さらしもの

    卒業創作正誤表

    P21 L29「寄り集まり」→「寄り集まりは」
    P29 L8「通りりやすい」→「通りやすい」
    P33 L7「首をひねって」→「首をひねった」
    P39 L18「ソル」→「ソラ」

     誤字脱字衍字、全部やってしまっている……。正誤表にできないレベルの誤文型なんかは……あはー。

     誤字が後半に偏っているのが見直し回数の少なさを露呈するようで嫌ですね。
     致命的な、三十九ペェジ……シーン入替の煽りですねー人物名詞を間違っているだなんて。

    拍手

    進むか進まぬか、それとも先手を打って進ませないか

     もんにょりと遅起きして、もんにょりとe-learningです。……だめだ。やっぱり昼はやらなきゃいけないことが多くて(時間指定つきのが)、集中できない。
     お洗濯ものとか日暮れとか気にしてるとねぇ。

     なのでうっかり夜中にやって、起床時間を遅くするのですが……。

     むむーん。

    拍手

    There are many cloud

     080210付
    +Sky
     日が暮れる少し前、雲の黒く。
    〔夕日3〕

    拍手

    あふたーへの道

    なんか興に乗って来た。マルチライナーに持ち替えて、ペンが走る走る



    拍手


    [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]