忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    いわれのない中傷を受けた気がする……

     あの、その、先輩、訂正線で消したあの言葉は一体……。
     そんなこと言うと、本当に捨てたりなんかしてあげませんよ♪ 大事に大事にとって置いて、いっそデータ打ち込みとかして「打っておきました、これ公開してくださいね♪ 楽しみにしてますvv」とか言っちゃいますよ?

     これもまた愛。


     何でか白沢さんはよく人に声を掛けられるのですが、また、うん、掛けられた。
     ……よく男物のデニムジャケットで手ぶらの人に声を掛ける気になったなおばさま……。
     最多は「駅までどう行けば」……駅、目の前ですけど。
     「駅近くにあるあの店、このまま上にいていけるかしら?」……デッキとか歩道橋には降り口というのがあるんですけれど。時に駅前なんかは過剰なほどに降り口がある物なんですけれど。
     「私こういう者ですが」……道迷っている人なら助けますけど、そういう助けは致しません。
     ついでに言うと、旅行先でも稀にかけられます。いや、でも白沢さんの旅行頻度からすると結構な遭遇率……。

     話戻そう。
     人に説明するのって難しいなーと思いました次第ですよ。
     解っていることって言いにくい。なんで知らないんだとか解らないんだとかになるし。自分が解っていることこそ、説明し難い。
     それと同時に思うのが「人は忘却を得意とする」ですか。
     日本史選択でなくても、小中学校で受講しているんですよ。音楽も、数学も、英語もね。なのに綺麗に忘れてしまう。
     ちょっと計算を効率よくやるための方策とか、うっかりすっかり忘れてしまう。
     大事なこともね。
     忘れないより忘れる方が簡単だ。

    拍手

    PR

    客がアールグレイって言って復唱したらアールグレイがでるんだよ

    伝票が来る前に予測してうごけ。
    三人入って来た時点で三人分のカップを用意できるだろ。三名様ご案内ですって三人もてなす準備しろってことだろ。客が注文する声聞いていれば、何を用意しなきゃいけないかわかるだろ。三分かかる飲み物を四分以上かかって出すか、二分半かでは違うだろ。客が財布探る動きで何円でてくるか予測できるだろ。

    拍手

    適当にやれは「最善を尽くせ」

     自分の主義や主張や精神状態がどうあれ、やるべき事は変わらないのでは。
     残部確認しないのなんで? 数時間ごとに確認取れって指示したよね? 違算でたとき確かめようともしないのどうして? 精算はじめたのに店閉めるための準備しないの? そこで喋らせるために三人も余分がいるわけじゃないんだぜ?

    つうかおまえ何回目の参加だよ。

    拍手

    きょうやること

    まいとしこうれい?ぐちにっきー


    外売り紐
    「向こうの扉へお回りください」
    見本誌のご案内
    バラ
    食器洗い



    平静。
    またかと思うと辛くない。はじめから期待しなきゃ辛くないですー。
    憎いっつーか、絞め殺すぞてめぇとは思いますけど?
    未だに私に指示仰ぐ人や判断の相談する人がいるのが異常なんだ。
    昨日の努力がまったく無になったとか、その辺は私らが勝手にやったことだからいいとして、い、いいとして。

    五時くらいには帰って寝たかったのになー。
    五時ごろには外が終わっていたから、中の仕事終了していたらアレ作ってすぐ帰れたのにぃ。
    いやも、ほんと、三往復で状態全然変化しないって何事じょ…。図も与えたのにすすんでないとか、配置がひどいとかねぇ。

    拍手

    くらっと

     卒業を控えた冬、と思って。
     ついでにうっかり電車と高校時代に使っていた路線を思い出して。
     オープンなキャンパス→入試→推薦→一月直前とかなんとか。
     くらっときました。

     最近のつかれもですが、面接とか、面談とか、進路とか、その話題と一緒になって。
     朝礼だけの日に死んだ人を思い出してしまったから大変。
     ソラさんの焼け焦げそうな情熱を、アッシュくんの焦燥を、スイさんの動揺をちまちま進めながら重ねてしまって大変。
     あれれ、と思います。
     ソラさんの話は、その一件の前に思いついたものです。
     來鬼の設定も、その前に思いついたものです。
     ああだけど、ここでその一件と繋がってしまっている。
     その時取った自分の態度と、周りの反応と、そしていつの間にやらいないのが当たり前になったこととか、だけど居続けているとか、その辺が一緒くたになって卒論になってるのか、と思ってちょっとべっこんと。
     すべての経験が創作の糧になるとは重々承知していましたけれど、普段はそんなこと意識しないものです。
     意図的に経験を取りこもうとするとき以外は。
     いつの間にか取りこんで巻きこんでいる物に関しては、考えないし考えたくないし、考えたことも忘れてしまうものです。
     そしてこういう思考の回路も、アッシュの物の考え方にリンクしているんだ、と思われて再びべっこん。
     うん、あと一ヶ月と三日くらい。何もしなかった代わりに、今更黒服をと思うのは欺瞞ですね。一月なかば、七月なかば、十二月あたま、近しい人が死んだひと、離れた人がなくなったひと、そうと知るまで名前も知らなかった人がいなくなったひ。

    拍手

    心の癒し

     最近あった心の癒し。

    ・おいしい焼き肉、カレーのお店
    ・スケアメ深夜男子(今までどうでもよかったライサチェックにほれた)
    ・とりっくおあとりーと、とりっくおあとりーと(練習)
    ・落ち着きすぎている新人(16才とか……)
    ・じゅに
    ・失意でおうち帰ってきたら、せとうちとカピバラ。うっかり泣きそうになった


     スケアメ見ましたよー。
     深夜の男子フリーのみ。えへへー。
     志水君……にゆのつくひとを足した感じの服着ていたカナダの子が細くて。
     ヴァンパイア衣装の掌「赤」甲「黒」にきゃーきゃーしたり。
     音に聞くパトリック君を確認したり……しながらメニュー作ったり……。
     「何この土浦!」が多すぎて。……年相応っていう言葉について考えてみる。
     18才にして、ビートルズメドレーが似合うってどうなの……。
     というか初シニアでオオコケするような子はいないの……?
     あれ、本当に私より年下? あ、あれれれれ……。

     ライサチェック氏が上白・下黒でスッキリしていたので、長い足と大きな動きが格好良くてならなかった。小山さんと土浦を足して二で割らない感じ! 髪が短めだったので、(や、ウィアーさんとか高橋の大輔さんとかと比べちゃいけないくらい)、さらに土浦風味。
     彼の後に高橋の大輔さんを見ると体格差っていうのを感じますね……。
     あ、ロシアの。彼。彼です。すごく好きかも知れない。何かね、ジャンプのあとのふわっていう、ふわっとしか言えないんだけどおててとか膝とか。すんごくきれい。テレビしか見ないけど、すんごくきれい。



     そうそう、一応女子もチェックは入っていますよ?
     カルメンはスパニッシュのレッドと黒。いかにもな配色だけど、いかにもだから解りやすいし曲との一致率も高く見えるなーと。
     だって悪女だものー。悪の女幹部は黒服に真っ赤ルージュとかお約束ですよねー戦隊物。
     そして、たぶん、とださんとカルメンにあの色は、といった彼女よりも、顔立ちの面でも演技の傾向としても、似合っていると思うのです。

    拍手

    れんぞくこうしんのおはなし

     まだまだ続く予定でしたが、無理です。
     もの自体はできていますが、心に余裕がない。

    拍手

    「やけこげ」バージョン

    1030 創絵【or11】
    1029 創絵【or10】
    1028 創絵【or09】
    1027 創絵【or08】
     旅人の歌、は。卒論版スペサル。
     通常掲載物とは若干設定を変えて(またか)、執筆中の作品でにょろにょろしている人達です。


    1022 整頓【SAGA・5th】
     とりあえず国(都市)の名前と、だいたいの属性っぽいもの。

    拍手

    じゅにあ巻き

    寒いと言い張るうさぎのために!




    拍手

    ピンク団子からの脱却

    寒い……。
    なごりおしい……。



    拍手


    [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]