忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ネオロマンスフェスタ9 : 灯せ平和の青信号

     定刻通りに只今到着。
     いつもどおり、基本敬称略。

     ネオロマンスフェスタ9
     2007.9.8の夜公演のレポでございます。

     ネタばれ考慮で格納しておきます。
     このあたり読んでいる時点で、手遅れ感が否めませんが、「隠す」ことを無効にしている方は有効にするか、窓閉じてくださると幸い。




    では。



    …………………………

    会場アナウンス : 大川さん/ニクス 小野さん/ヒュウガ
    出演 : 三木さん 関智さん(同姓出演者との書き分け上) 高橋さん 宮田さん 平川さん 伊藤さん 岸尾さん 内田さん 浪川さん 飛田さん 森川さん 関俊さん(客席より、ステージに向かって左から)


       オープニング

     会場内放送は、汽車の音ですね。車輪の音、汽笛、それからプラットホームのざわめき。
     ポラロイドカメラでキャラを撮った演出で各作品ごとに出演者紹介。
     アンジェ星→遙か3→コルダ→ネオアン。
     おいて行っちゃうよ、とのたまっていた某方の台詞はおいて行ってしまうよ、でした。さ、旅立つ準備はできてるかい?

       アンジェ
     精霊役・関智さん。精霊役・伊藤さん。
     基本の流れは変わりません。が。伊藤さんはあのファータのような臆病な性格づけで、関さんは、関さんは、うん! 歌舞伎役者? ていうかアレなに?

      語り・リュミエール
     海の妖精の悲しい恋の物語。擬えているわけではないのです。

      語り・エルンスト
     説得のエピソード、エルンスト逃亡を思いだしつつ。宇宙が怖くなるときはありますか。私にとっては研究対象で。でも宇宙の広大さとか守護聖の責務も含めて怖くなったから逃げたわけですよね。今はそんなことないと。

      語り・弁慶
     ナラヘゴの実ーとか思う、アンジェコミック再読直後。
     用法用量を誤れば毒になる薬草だけど、使わなくてはいけないときは使う。
     こういう人間なんですよ。君は甘い毒薬。真実を告げてしまうかもとかなんとか。遙かは、どうしてもシリアスなのでときめき要素が少なくなってしまうんだな、と思いました。総じて見ていて。でも好きだ。弁慶。彰紋君には愛で負けるけども。好きだ弁慶。

       トーク
     BGMは光栄西遊記のマップ音楽(笑) あ、あれ…今回ヨーロッパなのにぃ
    「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん」
    「よんでないぞ」

     ぱたーんえー
    水神役ルヴァ
    木こり役ユーイ
    木こり役頼久
    「あなたが落としたのは、この金の斧ですか」「ちがうぞ」
    「違いますか――ではこちらの銀の斧?」「そんな柔らかい斧じゃ木は切れない。俺のは、もっと普通のだ」
    「ではこちらの――ふつーの斧ですか? 古びた、使いこまれてぼろぼろの」「それだそれ。ありがとう」
    「あなたは正直な人ですね。金銀の斧もさしあげましょう」「いらない」
    「要らないんですか? 今なら金銀の斧に手入れ布までついて一万九千八百円」
    「金とるのか? じゃあいらない。さらばだ!」
    「なんて欲がない木こりさんなんでしょうねぇ」
     よりきゅうが満身創痍? で登場。
    「わ、私の刀を」
    「もしかしてこの金の刀以下略」
    「みっつを並べると、確かに、その普通の刀が一番そうらしいと思われるのですが、目が霞んでよく解らないのです」
    「掠れ目ですか、目薬要ります?」
    「主から賜った大切な刀だというのに、見分けがつかぬなどと……いくらこの数日間寝食を断って探し歩いていたとはいえ、情けない」
    「これも、日頃の鍛錬が足りない不徳の致すところ」
    「はあ、そうですか……」
    「生き辛そうですねぇ」


     びー
    水神役天真
    理事役内田さん
    土浦役伊藤さん

    理事「どっぼーん」
    天真「あなたが落としたのは。1、金の理事」
    金理事「やあ、土浦君!」にっこり爽やか
    天真「2、銀の理事」
    銀理事「土浦君……突き落とすなんて云々ごぼぼぼぼぼぼぼ」 後ろ向き沈み隊
    天真「3、普通の理事」
    理事「まさか解らないということはないだろうね」
    土浦「えーえっと、3かな」
      「普通のでお願いします」
    天真「えでゃ、金・銀・普通の三人ともやるよ」
    金理事「楽院存続のために頑張るぞ!」
    銀理事「どうせこんな私なんてぶくぶくぶく」
    理事「くだらんな」

     ヨーロッパに関しておはなし。
     内田さんのお話が一番インパクトありましたねぇ。
     イギリスの、ホテルには届かないくらいのランクの宿に泊まったときのこと。
     何か音するなーと思って見上げていたら、天井に亀裂があって、それがぴし――と伸びて天井が落ちてきたと。
     その時はパニックになっていて上手く対応できなかったんで、翌日フロントに文句言いに行ったら「その問題は昨日のフロントのことですから。そんなこと言われても」と返されたそうな。
     何か起こったときは、日本語でも何でもいいので、とりあえずがーーっと怒っておいた方がよいようです。
     ヨーロッパに旅行に行く人は三木さん、あとはあまり旅行経験がないようです。人から聞いた話、という流れになりましたねー。

       はるさん
     山の青年・関俊さん。小鬼・平川さん。琵琶精・浪川さん。
     すんごいてんしょんだった。昼はね「女の方が熊野別当になびいたのかも知れないぞ」だったんですが「女の方があいつのノリについて行けなかったのかも知れないぞ」になるくらいでね。
     お宿に移動するときに「はい、そこ(ステージ中央の階段)のぼったら、ここ(マイクスタンド)に(マイクを)さすんだ」とかー。ちゃきちゃきの熊野っこだ(偽・ちゃきちゃきは江戸)とかー。細かく色々ありましたねぇ……。

      語り・ヒノエさん
     ヒノさんです。ちゃんで呼んだりしてしまいますが、こういうときは君ですよね。うっかりヒノエちゃんと叫びそうになったりしてひとり冷や汗などかいておりました。ああ危ない。


       コルダ
     三年B組クラリネット・森川さん。戦隊もの大好きファータ・宮田さん。
     もしも君なら、どんな音色を奏でるだろう。スケーターズワルツで。
     ほんと、どんな音色を奏でるだろう。あのキャラで。
     一昔前のやんきさんです。音楽科三年生クラリネット専攻の彼はクダまきながら喋り、土浦の襟を捕まえてひねりあげ、サングラスをしていました。
     ……どんな音色を奏でるのだろう。
     そんなキャラだったので「やっぱりお前ら仲わるいんじゃん」「つき合ってられねぇな」等々、柚木様さえも霞む……というか途惑う展開でありました。
     柚木とは別の意味で音楽科の特殊取扱、信じられないことに同級生だそうです。ええ。管楽器ですもの。日野さんはどうやって彼と会ったのでしょうか。アンサンブル加入条件は何。
     時計を気にするのは同じなのですけれども「何ですか、それ」「ん? 懐中時計」が「何ですか、そのすかしたポーズ」に変わっていました。
     理事は昼より可愛かった。えいって動画消してた。「いつの時代の戦隊ものだ」「可愛いな」


      語り・土浦
     橋の上から豪華客船を見る。というとあそこでしょうか、あそこでしょうかっ。はしゃぐ香穂さんがバランス崩して「これは、第一話と同じ……」で、危なくないようにそのまま抱えていてくれるそうですよ。そっちの方が危ないぞ体格差が。私服だったら通報されるかも知れませんよ。
     とにかく土浦さんはときめきですよね。語りの台詞がいつもよくてどきどきです。ゲーム本編の糖度が馬鹿みたいに低い分、ここで補充~。

      語り・御大
     ホラー再び。内容の変更はありませんので割愛。多分、昼の部の記憶が結構誤っていると思うのですが。
     九郎の語りもだけど、ニュアンスしかとってないです。
     さすがに三公演分なんて覚えられんわ。公演中にメモも取ってないしね。姉様とふたりで見ていると、どっちかがちゃんと台詞覚えてくれてるだろとやや緊張が緩むこともあってね。

      語り・ベルナール兄さん
     こんなにあると目移りするな。ファリアンは商都と呼ばれるだけあって。仕事で来ると忙しいけどね。可愛いいろだね。これは僕からのプレゼント。そのうち、もっといい石を送りたいなー(みたいなー)。君はもう、僕が知っていた小さな女の子じゃなくて。立派な女性だ。一緒の家に帰りたい。ちょっと昼の部より記憶が確かですよ。ふふん。


       ネオアン
     情報提供者・飛田さん。メッセンジャーボーイ・高橋さん。村人・岸尾さん。デスク・三木さん。
     デスクは耳の遠いおじいちゃんでした。
    「それで、場所と時間は?」
    「は」
    「場所と、時間は?」
    「は?」
    「ば、しょ、と。じかん、は?」
    「あぁ……あー、あー。……セントラルホールで、六時からじゃよ」

    手紙部分――――(親指を胸の前で立ててせり上がり)
     Hey! Meはアーティファクトの研究をしている者デース。Youがアーティファクトの記事を書いたベルナールNe! Meは、発掘したアーティファクトをどうするかYouに相談したいDeath. お会いできるとうれCですね。
     八日の昼ゥ、12時に「(すみません店の名前忘れた…っ)」に来なSai! Yeah~.
    (同じポーズでせり下がる)――――ココマデ。
     うん、怪しい日本語的発音で。
    「随分えらそうな口調だな。まあ、研究者なんてこんなものかな?」
     直純さんの元気な少年に「元気だな」と多分コルダで理事が言っていた宮田さんへの可愛いと対のように感想言ったりと、ちょっとずつ増えていますね! 色々。
     風哭の峡谷の村人は「このキャラ、奇跡の、復活」精霊と同じトーンで演じておられました。
    「君は嘘をついている。断言しよう」
     シュピ-ン、シュピ-ン、シュピ-ン!(カット割り三段活用です)
    「漢字で書く大輔の名にかけて!」
     昼の部は、新聞記者の名にかけて、でした。お話ししているうちにタナトス登場ー。腰抜かして動けない平仮名で書く「村人だいすけ」を背負い、
    「これでも記者さ、足には自信があるんだよ」
    「大の男に背中で泣かれるなんて」

    「ベ、ベルナール! What!? 何でここにいるんDeathか!」
    「Whay? どうしてMeだと」
    「Meがそう思ったときから、Youは、Meの、ラーイバルね。Yeah!」
     Hm,hmmとかShut up! とかOh-no! とかOuch! とか……。何か、色々凄かった。抱腹絶倒。

    「情報をありがとうございました。今夜にでも浄化にむかいます。おそらく、私と可愛らしい彼女が向かうことになるでしょう。彼女のことは私が守りますからどうぞご安心を」
     デスクとの会話のあと。
    「追伸。取材に来るのは構いませんが、彼女を困らせないようにしてくださいね。そうなりますと、私も心穏やかではいられませんので。ご承知の上お越しください」
     ニクス氏が守るとなると心強いな。(手強いな、が含まれていたはず)行かないわけにはいかないな。とかなんとか。

      イノリさん:帚星のゆびきり
     振りつけ、結構簡単な方ですね。覚えて帰りました。翌日昼の部のお嬢さん方の盛夏が素晴らしかったですよ。
     前奏、間奏はHey,hey,heyで拳三回突き上げて、拍手をたたん、たたん、です。
     サビは「もっえー」で下からサイリウムを上げていって「る」で手首をくるっと。
    「この」でまた上げて「きもち」でくるっと。
    「ほうき」でまた上げて「ぼし」でくるっ。
    「さー」で上げて、くるっと。
     動作自体は簡単なんだけど、早いのが難ですかね……。
     実際動かしていると、「ほう」で上げていって「き」を言い始めたあたりではまだ上に上げようとしているところで、「き」を言っている途中で横回転かける感じ。
    「このきもち」部分も似たようなもの。挙げた手を降ろす動作があるので、さらに時間がないですよー。

      ユーイさん:てのひらのmy love
     うん。浪川さん頑張ったね。お疲れ様です。聞くの二回目、だよね。二回目だよ。うん、もう確認できないけれども。

      理事:NIGHT PIECE
     りーじ。りーーじ。りーーーーーーーーーじ。
     きゃあきゃあ言っていた、白沢さんのときめきどころ。

      柚木:Black&White
     間奏のあと、スクリーンがモノクロになります。曲が終わるまで彩度が帰ってきません。Black&Whiteです。本当に。この回に歌ったふたりは、照明が爽やかでも可愛くもないですよね。ユーイさんのかわいさや颯爽とした雰囲気が流されていきますよ?
     エアギターをたしなまれたり、よく動いていらっしゃったので、EDの時ちょっと、疲れてらっしゃった。

      エルンスト:Love is pain
     アニメ名義のは買っていないんだ。でもモリモリが来てくれて嬉しかった。あまりに嬉しかったせいか、夕飯を食べながらメモをとるとき「森川」と書こうとして「森々」と書いてしまいました。あ、あてるんだけど、でも、と姉上様と笑うこと。


    ED
    ENCORE
     二~四人ずつ、せり上がったり駆け出したりして出てくるのですが、平川さんはお姫様だっこされててせり上がってきました。が、がんばってる。せり上がりはじめる前から抱えられていなきゃいけないんだよ。昇りきって、みんなが気づいてくれるまで降りちゃいけないんだよ。凄いなー.。でも生もの扱うひとはうへうへして見てたんだろうなー。
     アニバーサリー、一日目の方が多かったのかな。
     三木さん、飛田さん、直純さん、森川さん。そしてみんなの心の中の賢雄さん。

    拍手

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [481]  [480]  [479]  [478]  [477]  [476]  [475]  [474]  [473]  [472]  [471


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]