戦中資料発掘。……農家らしいといえば農家らしいものばかりですが。
ちょっと今日はおかしなテンションで授業受けていたので、実は色々記憶が定かではないのです。
いきなり休講になったり、いきなり先生の話が中国に飛んだり。
帰り際に酒買ったので、更にテンションアップ。お隣さんとはものの見事にすれ違うテンションでありました。
そんなテンションの産物、授業メモ↓
…………………………
【結構忠実に、ノートの写し】
史進はキャラグラが
常に男前ですよ!
動きも必殺技も
ステキですぜ。
塩沢兼人、さん……っっ
ししどさん……っ
体よわいって
――――
でも、リュービたんも
暴れん坊だよ?
リュービたん→文語
チョーヒ→俗語
(白話=口語)
ハクワ
リュービたんもカゲキに
人を棒で打ったり
してます、よ。
→演義じゃチョーヒの
しわざになったけど
――――
三侠五義ー。 おののたかむら
・盛り場(庶民的)
は、元や明のころにできてくる
↓
庶民を対象にした娯楽
さかり場で、「今日はここまで、
あとは明日」
↓
語りの芸能(講談
白話=庶民対象
…………………………
【裏面】
リュービたん リュービたん リュービたん
リュービたん リュービたん リュービたん
リュービたん リュービたん ソーソールービ
げんちょくー
じょーしょさまー リュービたん
リュービたん×じょうしょー
あはっ、いい汗かかせてもらいました!
あついんだよこのやろ
……ま、漢字を書けよ白沢、ってところですね。

PR