忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    リヒト、なんだかおめでたい感じの仕上がりだったので

     ほんじつのこうしーん。

    創作絵→三色→五十五番(五十五.二番)
     なんだかおめでたい感じに仕上がりました。ゲムサイト用の画像なんですけども、心の中で、

     金ピカー金ピカー、ギルガメシュ――

    とか歌いながら加工したら、「15000ヒットお礼絵によくね?」と思う物になりまして。

     文字が入っている物のみ、お持ち帰り、自由です。転載も平気です。でも事後連絡でいいのでくれると嬉しいです。

    拍手

    PR

    天都、カナブン頻度は二日に一回になりました

     飽きずに更新しています。わーい。ほっぽってた話が進む進む。

    書倉庫→天都風→こうしゅ
    【波紋】
     あまり変わってないですね。息子さんの名が変わったくらいで。
     ゲームに関連あるような無いような微妙なところです。どう転ぶんでしょうかねぇ。


     と、おもいながら、ゲムサイト用の絵を塗っておりました。今日もカナブンです、白沢です。捕獲時間帯によっては逃がしてやれるんですが、こんな時間だと逃がしてやれません。外出るのやだ。

    拍手

    旅人、ちょっと手間取った

     連続更新は何時まで続くか!

    書倉庫→Songs,旅人の歌、は→旅人の歌は
    【雪の降る夜は】
     おおおおお。口調確認のために読み返して、もんどり打ってた所為で手間取りました。
     旅人の歌は――その中でも、今回は「言葉は」ですね。

     メニュー見れば、誰でもお気づきになるでしょうけれど、昼から始まって、夜を回ってまた昼で終わる話です。ついでに季節もひとつ去ります。
     括弧内は、各話終わった時点での大体のお時間です。
     機械式時計が流通してるかしてないか、怪しい地域ですので、ちょっと正確さは保障できませんが。

     旅人のついた町は(12:00)、不可思議な演奏家は(15:00)、枯風は(17:00)、詞は(18:00)、祭は(21:00)、で、言葉(24:00)。
     続く、夢は(3:00)、早朝は(6:00)、朝は(9:00)、歌は(12:00)
     ……夜更かしさんですね! でも、季節一巡りと対応してますから、同日中に起こったことじゃありません。各話三時間じゃないのです。

     多分、リュオンの演奏開始が19時ごろで、そのあとスイは酒に移行し、眠った、と。でも二日酔いレベルには呑んでないはずです。
     スイですから!

    拍手

    ちょっと凹んでみる

     デスノ……どーなるんだろ……。


     ええと。最近家に籠もっているのでニュースなど見てたりします。
     以下は殆どの人には関係ないところになるだろうから、毒とか嫌な人は(「例えば」以下とか特に)窓閉じてくださいね。もしくはプラウザバック。




     生きている人が、死んでしまった人になって、生きていない人になって、死んでいる人になって、生きていた人になって、死んだ人になって、それから、否? それまでには、どのくらいがかかるんだろう。
     どのくらいかかったんだろう。訃報を聞いてから一ヶ月ちょい? それとも一年? 誕生日が思い出せなくなる頃なのかしら。
     悼む気持ちが消えることはないだろうね。だから区切りがつけづらいんかな。

     ――と、ニュースを見ながら、少し外れたところを考えていました。こういうときに限って、知ってる兄貴が帰ってきやがらない。親には教えていないので、今更ぶちまけられないしなー。うん。あのとき、すぐ教えたとしても、その子誰、って返ってきそうだったし。話す気になれなかったし。
     ――変化の話題は親向けではない。



     例えば(と言いながら、別の人の話題だけども)。望むにつけ、望まぬにつけ、どこかしらで変化があるだろうに、行き違いも関係の偽証もあるだろうに。否もう言わない白沢が悪いと言えば悪いのだろうけれども。

     頼むから「最近連絡とってる?」「会わないの?」「あ、あの辺て  ちゃんの近くだよね」「法事で  ちゃんの叔母さんにあったわよー」と振るな。沈黙で応えてるんだ、いい加減歓迎してない話題だと気付け。ああ、しかも最後なんて明らかに僕に関わりないぞ。その話にどう答えろと。そいつの母親と喋ったことすらねぇよ。
     言わないんだ。日本は察しの文化だよ! 頼む。
     実はあの子はかなり嫌いな部類の人間なんで、二度と連絡取りたくないんです、総てのメアドから、HPアドレスも手放して、一切関わらないことにしてるんです、そいつに見つかったからサイト移転したんです、といえば黙ってくれるか?
     卒業して三年経ってるんだ、自然消滅装ってるんだからそう思いこんでくれ。
     そいつの進路なんか僕が知るかあああああっっっっ!!!
     聞くな!! 推薦で決まったヤツは他のヤツの進路なんて聞きに行けないんだよ! よっぽど関係がよくねぇとな。

     と、叫びながら、
    「さー。大学いってんじゃないっすか――」
    もにょもにょ呟くのも疲れてきた。母よ……。

    拍手

    30枚用

     30枚用の原稿にも手を出す。あ、前期号用も書かなきゃいけないのよね。
     どういう展開にしようか迷いつつも、見切り発車で書いてます。試作というか。

     うーん。ジェラルミン、てどういう物質なのか、ちょっと検索してみたい。使うことになりそうな気がする。ジェラルミンて、アレよね、アタッシュケースのアレでいいのよね? ううん。自分の知識はこういう方面が非常に足りない。じぇらるみーん。
     言葉濁して合金製、とかで逃げようかしら。

    拍手

    嫌だぁ……

     最近、本屋の漫画文庫の前で動きを止め、つい、と視線を逸らしてやり過ごすことが多くなりました。
     原因は「赤ずきんチャチャ」と「ホイッスル!」です。笛は全巻持ってるのにー。しかも書き下ろし3ページでしょう? 高いよ!とか思いつつもー。
     サッカー漫画だから、文庫サイズよりコミックスサイズの方が見やすいだろうし……。
     表紙の翼さんに負けそうです……。あと三上に。ついに表紙にまで来てしまった三上に惑わされそうです。あああああ、しかし全15巻かぁ……。あ、ちょっと気が遠くなりそう。ふふふ。
     やばいなー。杉原が表紙飾ったらきっと買うぞ、白沢は。


     八月色々おさぼりしてたので、九月は強化月間。うん。で、これは頑張ってくれてるパソコン小鹿。
     白沢はキーボードとパソコン用扇風機をUSBで取り付けとります。小鹿の下の、黒いのが扇風機。冷却装置とも言う。

    パソコン小鹿

    拍手

    火斎の会に日は暮れて、完

     本日の更新。

    書倉庫→SAGA→白琳の王冠
    【火斎の会に日は暮れて】
    【青葉】
     解明編。しかしミステリではないよーその要素が皆目ないファンタジだよー。理論的な解明編ではないです。「序」に対応しているので、実質はこれが最終話ですかね。
     青葉は西瓜好きのあの人です。青葉、と書いて「ときは」と読む。今回は部下がひとりも出てきていないので、ちゃんと……ちゃんとしている気がするのですが、親の欲目でありましょうか。贔屓目?


    書倉庫→SAGA→白琳の王冠
    【火斎の会に日は暮れて】
    〔日和子2〕
     追加。提出版は〔日和子1〕から始まりましたので。でも、提出版は

    「『誰の御蔭だと思っているんだ』――と」
     その声に顔を上げると、繭より白い幻影が陽の方に立っていた。兄も門をくぐった直も、同じ虚空を凝視していた……。

    というホンの数行(75字)しかありませんでした。てへ。
     序から終まで合わせた総字数は、提出版の二倍程度になっています。

    拍手

    白熊に襲われた……っ

     おはようございます、相変わらずそんな感じの白沢です。
     今日は涼しくなりましたね。あんまりに涼しかったものだから、ついついウチの白熊を傍らに、うつらうつらしておりました。
     そのまま夕飯まで。お昼寝の筈が(笑)

     かの白熊は、綿と化学繊維でできているので。
    「ん、入るか?」
    「何だよおまえ、あったけぇな」
     と一緒に寝てしまったのでありました。
     はー。ぐっすり眠れたことには眠れましたが。夢の中で、白熊が。造形のリアルな白熊が。……白熊には死んだふりは有効なのであろーか。

     あ、白熊で思い出した。
     九月の半ば過ぎた頃に旅行行ってきます。北海道。バスの旅。……mp3とMDと酔い止め、たんまり持って行きますです……。


     で、僕がぐっすりと寝ている間にトップニュースが(起きたの昼だから)。
     白沢的には、皇室典範の見直しが先送りになったので可です。女性天皇は別にかまわない。女系になったらいやだな、というだけ。
     ものの誕生を祝福する気は、持ち合わせておりますし。おめでたいおはなしは大歓迎です。それによって引き起こされるものが大きいので、ただ祝うばかりでいられないところが、残念なのですけれども。
     そう、こういうときでもないと発行されない号外を、資料としてほしいなーとか思っちゃったなんて秘密です。多分、そう通常の新聞との相違はないのでしょうけれども、興味があってねぇ。


     ところで、白沢はいつ、はなゆめを買いに外出するのでしょうか……。

    拍手

    火斎、フライング気味

     こうしーん。
     一気にやらないと何をするのか忘れる白沢です。そんな訳でフライング更新。

    書倉庫→SAGA→白琳の王冠
    【火斎の会に日は暮れて】
    〈直子〉
     第三話。話の流れ的には検証編。何があったのか、とかの明かし編ですね。
     けれどテーマ的には問題提起編。日和子1と山左は前振りのよーな。
     「旅人の歌、は」「涼音を聞きながら」なんかは総て前振り、最終話(最終数話)で全昇華、という形式故に筆が遅いんですが。火斎は速いですね。構想できたのも早ければ、筆も速い。
     でも検証編が、脱稿時にうまくいかなかったので、部活用に回しました。
     お約束通り笑ってやってください、先輩。
     ゼミの先生に訴えられるものにはできない、と判じました。裏も色々取れてないまま書いてますし。



     それにつけても、あにゅい……。白沢宅では、暑いと言わずにあにゅいといいます。暑い、と言ってはいけない。
     てけてけ行ってきた大学の涼しかったこと!
     ちくしょーエアコーン!!
     今日みたいに風がない日は辛い!!

    拍手

    火斎、別物と化す

     本日あたりの更新。

    書倉庫→SAGA→白琳の王冠
    【火斎の会に日は暮れて】
     先日提出した作品の大加筆版になるはずです。黒背景です。見難かったら申し訳。白背景とか色背景のイメージではなかったので。
     かなりRetro寄りなのですが、とりあえずSAGAに格納です。
     ここは加筆分しかありませんね。ホンの630字です。けど、後に続くのは殆どが1000を超えるでしょう。

    書倉庫→SAGA→白琳の王冠
    〔日和子1〕
     提出したものにコソコソと書き加え。牛とか。牛馬の焼ける――とか書いておきながら、枚数のために牛を削っていたのでした。だって白沢と体裁があってなかったら、あってなかったりしたら、はみ出すことになりそうだったのだもの。

    書倉庫→SAGA→白琳の王冠
    [山左]
     大矢山左で「おおやさんざ(ひだり)」。妹さんは「ひわこ(ひわ/ひより)」、「なおこ」です。
     全体的に加えた気がします……。うーん。

    index
     フレームレス、javaオフを加えまして、入り口が三種類に増えました。
     環境と好みに合わせて使い分けてください。
     フレームレスはそのままフレームなし版です。
     javaオフ版は2フレームで、上部メニューのJavaが消えています。
     バナーからは今まで通りのトップページに。
     ……javaオフ版でも、すみません、解析がついたままなんです。三種類入り口と体裁は作りましたが、ファイルはほぼ共通しているので。

     伴いまして。
    top
     メニュー追加。ターゲット指定self。あ、でも前から別窓だったものは別窓のままです。

    各index(メインメニュー)
     リンク先指定を特定フレームからselfに変更。詳細版をこちらでも召喚できるようにしました。
    →お題創作 : Retroへのリンク追加
    →天都風 : 別館へのリンク追加
    →Retro : 詳細版二種
    →月紗 : 注意書き、分類追加



     ……こんなものでしょうか。あとは細々と。ソースいじったり、体裁変えたり。

    拍手


    [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]