忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    書本

     しょぼん、の一発変換ナリ。

     ちょっとした予感は、昨日布団に入る前の如何にも言い難い寒気であったろう。
    「明日起きあがって学校いけるかな……」
     市松人形ではないが、そんな感じの不安を抱きつつ就寝。


     起きたら、僕の起床時間の一時間前くらいに送られたメール。
    「……そうか。僕、一限だけでもいかなきゃダメか」

     電車遅れていたのでヒトが溢れている。地元民は周知と思うが、あの駅に改札などない。無論のこと、庇など充分にあろう筈がない。駅の外(つか駐輪場)で待つ。
     バイト仲間の高校生に出会う。
    「かつてないほど混んでいますね。私、ホームに入れなかったのはじめてです」
     あーめん、まったくそのとおり。僕だって、二十年生きて、始めて見た。
     普段横目で、ああ、鎌倉まで1500円かかるんだよな、とか思いながら先頭車両まで歩くのだが、ホームに入れないのでは如何しようもない。やむなく最後尾、四両目に乗りこむ。
     未だかつてなく混み。未だかつてなく潰される。
     何故だ、JR。快適な旅はどこへ。

     目的駅まで一駅。その間、線路は一本……てか、一車線。にもかかわらず、反対ホームに同方面行きの電車が停まっている。
    「誰かが信号ミスしたら即追突事故……」
     四車両電車しか停まれないホームを三分かけて歩く。遅々として進まない。乗換駅ゆえ、連絡が非常に不安になる。あんまりに暇なので、朝のメールに返信しようかと思う。しかしながら、相手は病人。起こしてしまっては申し訳ない、と断念し、目の前の小母様を観察する。なかなか奇怪な行動を取られる。

     改札についたときには、駅員さんは事務室に引きあげている。右の人差し指と中指で定期を挟み、事務室に向けて通り過ぎる。この時間に駅員に会えないのか。当時08:09
     否。遅延証明書はどこだ。
     手ずから配るものじゃないのか……。
     あった。事務室側改札に自動レシート式。……こんなところだけハイテクなのか。

     乗り換えホームに着く。
    「僕の目は可笑しくなってしまったんだろう。うん、屹度壊れたに違いない」
     なぜだかいつも乗る電車が鎮座在していらっしゃる。しかも混んでいやしない。何故だ。
     つまり僕は、遅延証明書を貰っておきながら、早歩きでいけば確実に、授業に間に合う電車に乗 る の か ……!!

     立ち乗り。さりげなく、この線においてはかつてないことである。
     始発駅の妙か、僕は一度も、この駅から次の乗換駅まで立ち続けたことはない。逆方面ならあるが。
     致し方なしに、ハードカバー(自著)をテキストにした二限担当者を恨みつつ、吊革に手を伸ばす。

     勿論、順調に乗り換える。
    「ウフフ……ウフフフフ」
     そろそろ笑い声が乾いてくる。握りしめた遅延証明書は既に皺だらけ。
     しかし腹痛。やはり朝食がご飯と味噌汁、ついでにプリンというのはいけないか。

     それとなく遅れて教室に着く。なぜなら、僕は「とうに使い切った体力を擬似的に付与するもの」を飲んでいた。アレもまた腹痛をもたらす。ご乗車前の服用はお奨めしない。
    「すいません、電車が遅れて乗り換えがうまくいかなくて」
     遅れたのはたった二分だが。
    「あ、まだ大丈夫なんですね?」
    「うん、まだ」
     かなり人のいい講師が遠慮がちに言う。今日の出席は点呼でもカードでもなく、小テスト返却。
     僕がついてから暫くして、返却が始まる。
     設問は三、答えは六の小テスト持込可。しかして得点は「二十分の○○」一問三点×五+五=二十……
     評価の二十パーセントだからって、先生。
     宝塚とか、ワカツキさんについてとか、聞く。何故だ、何故傍らに君がいない。
    「まさにバラ色の時代」
     とか言う先生が可愛い。半ドンの語源の話にまで至る。
     そんな「日本経済論」

     またひとりからメールが届く。
    「二限休むかも」
     とあるが、ことマイナス面に関しての彼女の「かも」は確定の意だと思う。
    「五限だけ来い」
     と空瓶を捨てながら返す。落下音が、いつになくよく響く。

     何故か、僕はプリントを四部ずついただく。
    「君、生きてるか……?」
     一切連絡がないヒトにメールを送ってみる。今現在返事がない。本当に生きているのだろうかと、不安になる。
     一足す、一足す、もいっこは、三である、更に白沢の分を足す。四である。そこにいる人数分しかくれないので、わざわざ講師の前まで行って取る。
     奇異の目で見るな。
     縦書きの板書を左から右へ書くのを、どうにかしていただきたい。
    「畜生、三頁しか使わなかった……」
     濡らさぬように持って来たハードカバーを睨む。
     否、君は悪くない。重すぎることは罪じゃない。それを毎回持って来いと言うことが罪なんだ。……聖書には殺意を抱き、賛美歌はそれほどでもないので、総ては感覚の問題であろうが。

     しょぼん。
     昼休み。一年生と部室に二人っきり。思考が昼間からアレな白沢とは違う感じなので、別に口説きあうこともない。五限までの四時間半、どうやって時間を潰すか切実に悩む。食事の味も覚えていない。
     何故か炊けてなかったご飯の代わりに買ったアップルパイと、おかずと、クルミパンを詰め込んだ気がする。

     つーか既に僕はやばい。熱も何もない筈だが、僕がやばいと感じたときはかなりやばい。しかしここまで居残ったのだ。僕は五限まで生き残り、高らかに奴らにプリントを示してやらねばならんのだ。
     我を崇めよ、民草。
     そんな想像をしながら、
    「ウサギはさびしくなると暴れちゃうんだよ……?」
    とか、部内落書き帳に書きこむ。
     ふたつめのメールの相手が来る。
     公共放送に五嶋龍が出ていたと知り、心底悔しく思う。彼の音はかなり好きだ。つーか、恨む。そんな奥様ドラマな時間帯に放送しないでくれ。

     つつがなく五限を過ごし。雨の中置き去りにしたマイ愛車を回収。
     帰宅。
    「ふんっ」
     ぎ。
    「ほやっ」
     ぎ。
    「くっ」
     ぎ。

     ……

     ……


    「はいれ、にゃ――い……」




     神様、僕のこと愛していないんですか。

    拍手

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [548]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [64


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]