忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    服が片づかない

     お洋服の選定事業を代行してくれる誰かとかいないだろうか。
     うーん……色々と難しいのよね……。

     お役所にも行かなくては。
     むむんむむん。
     部活に置き土産もしなくては。
     事前研修も頑張らなくては。
     む、むつかしい……。


     ちょっと逃避してこよう……。

    拍手

    PR

    旅人、お終いを告げる

     本日の更新。
    書倉庫→旅人の歌、は→『Ashley Grey』Ashley G Ray
    【Sui Lan 水藍鍵盤】

     あのルビは――今の時代クロトと読む人が多そうな気がして。特に文芸部ズ、身内宛への牽制なんですが提出版にもルビ振ってあります。青春、朱夏、白秋、ときたら玄冬です。一太郎では出ませんね。

     冒頭引用図書。
     サイト掲載にあたり、材料についてちょちょっと訂正。來鬼に関しましては朱紅いおめめのあの方がそれなので、提出版もこんな記述でした。
     サイト的には、この記述を彼らが読めたということが「すでに天都風が解決している」時間帯の物語であると示す要素です。【Sol La】でスイさんが白琳と口走っていますのは、この書の筆記者の関係。本を探すシーンで示しているとおり、この本の原本はスイさんの家にあって欠損部以外は読破済みなのでした。
     欠損部には「ああそうだ、認めよう。私は鳥を好いていた」とか何とか書いてありました(笑) 本文中に入れられなかった要素です。入れたら、また面白い効果を発揮したかも知れませんね。
     いつぞや日記で語りましたが、「LR4U」で「えるあーるふぉーゆー」つまりは「君のために、君に捧ぐ」と読みます。どうやら一族ポエム脳のようです。
     蛇足ながら、スイさんはこのひいじいさまに似ています。

     一条ゆかり「有閑倶楽部」のどこかの巻に画家の青年・画家を気にかける女の子・肖像画を依頼するお嬢様、の三人が出てくる読み切りマンガが収録されていたと思うのですが、確かその中でお嬢様が自室にいるのを見た青年が自室の汚さとか貧しさ、食べかけの「三日前のパン」を見つけて衝撃を受けていた気がするのですが(ですが、が多いな/だってもうコミックス手放したから確認取れない!)、以来白沢の中で生活必需(というか主食ですね)の品が傷んでいること・かつそれを食べてしまえること・または品質が悪いことが何かのスイッチになったようです。
     まあ実際、乾いてしまうだけで三日前のパンはよゆーで食べれるんですがね……。現代のなら、素でもなんとかいけると思います。かたくなりすぎたら卵液やミルクに浸してトーストにするとか、切って二度焼してラスクにするとか、色々方法があります。
     小判の金含有率を下げたりとか、江戸幕府がやっていましたね。ないものを水増しする時ちょっと質が落ちるものをプラスするのです。……もしかしたら、聖書のあの箇所もパンと砕いてふたたび粉状にし、そこに他の食材を交ぜて焼き直した(にしたって限度がありますが)のかもーと今思いました。あそことあそこの行間に三十行ぐらい追加すればできると思うんだ……。
     すれた。一番わかりやすいのはひえ・あわの食事。雑穀米は今でこそ健康食品ですが、栄養価が低い・燃費がイマイチなので、米が食べられないからかわりに食べるもの――米が足りないから足すものですよねー。だって雑穀ですもの。
     以上、最初の二行。
     この段落が、前々から引っかかっていたことの揚げ足とりであります。
     はじめはこんな展開になる予定ではなかったのですが【Akashic Records】で「叶うことを信じてしまおうか」とアッシュくんが思ってしまったがために、平行線の言い合いを長くできなくなってアッシュが自ら気づく展開になったものであります。

     「一挙手一投足が他者に如何ほどの影響を及ぼすものか、推し量れないならこどもだわ。でなければ愚物。人間ひとりを生存させようと世界が払う労力を顧みない命は暗愚」
     こういう台詞を書くから、この話書いている最中どんどん凹んでいったんだよなぁ。あ、最中で思い出した。「さいちゅう」「さなか」は読み違えられてもまだいいけど「もなか」は嫌だよねって話がどこかで出ました。これを口にするのが誰か、と思えばなおさら。
     カギ括弧内の発話者はこの作品、非常にわかりやすいです。
     カギ括弧を許したのは旅人、ピアニスト、ヴァイオリニスト、楽曲屋だけですから。他は全部、地の文にさげています。それから実をいえばピアニストも、さっくりざっくりカギ括弧を剥奪されています。

     この章までで、多分予定していたすべての「そら」を提示できたと思います。「空(そら)」「空(から)」「空(くう)」「SolLa」「ソラ」「そらで書く」「(感嘆詞の)そら」「そらんじる」「絵空事」だとか、たくさん言葉で遊んでいました。

     コートの前を開ける。
     コートの前を開ける!
     どこまで趣味に走るんだ白沢、と打ちこんだ自分のお手々に尋ねましたが答えはありませんでした。【Gilberia】から最後まで、いちいちコートに自分の萌えを詰めこみすぎた。ああそうさ、ゆのきのコートの着方、寒すぎるだろあり得ないとか言いながらも、あのスタイル好きさ!
     彼は車に乗るのでコートをキッチリ着ないんですね、きっと。
     この章段もなんですが、全体的にサイト掲載のためにヴァイオリン弾きとチェロ弾きの親密度が上がっています。違う、親密度の高さをあらわす文章が増えています。提出版では、本当にピアニストは彼らの間柄を最後の最後まで「あっれー?」くらいに思っているんですが、サイト版はもっと彼らを見つけています。察しがよくなった。あと自分以外のものに目を向けた、ということになるのかな。

    拍手

    旅人、スイランの見解

     3/4の更新。

    書倉庫→旅人の歌、は→『Ashley Grey』Ashley G Ray
    【Soloist いつもはふたりで】

     第六章冒頭部分……。五章【Sol La】の最後の方とあわせて、音楽的な何かの羅列になっているところです。
     制作中面白かったのが、どちらも音楽をかじっていないとわかりにくい、ということは同じなのにこのシーンの方が読みやすい事実でした。こちらのシーンの方が平易な日本語であり、またイタリア語もドイツ語もあんまり出現しないからです。
     縦書きの日本語に横文字が入っているだけでこんなにも読みにくいのか、と感心するとともに――アッシュくんと一緒に混乱してもらうために、あえてそのままにしました。五章の方はルビについても指摘されましたが、半角文字だから他のページよりも文字が詰まっているし、アッシュ同様わからない方が面白い気がしたのでルビなしで特攻。サイト版もそんなです。
     アッシュはかみ砕く余裕がないのでそのままでしたが、かわりにこちらでは、内容をかみ砕く余裕のあるスイが話し手で視点なので、ポジション、などがカタカナで表記されています。

     この場面でスイがやっているのは基礎中の基礎。彼はこの練習をするたびにメトロノームのテンポを変えています。毎回違うテンポで同じ練習。それからたぶん、速く・中くらいで・遅く、の三回はやっていると思います。
     ピアノ教本で言えば「TECHNIC」の領分でしょうか。あれは両手一緒にひたすら「ドレドレドレ……」「ドミソドファラドソシ」「ドドレレミミファファソソ」やっていましたねぇ。「ドレドミソー、ソファソミドー」なんかはいい感じに頭が絡まりますよ。ある認識の仕方をしているとね。鍵盤の配置的な覚え方をすれば、また違ったのでしょうけれど……。
     高校時代の授業風景を思い出しながら「ほとんど素人」もやる練習をさせています。音を綺麗に鳴らす、規定の長さで鳴らす、弓の使用範囲も想定通りにする、という。弓と音をコントロールする鍛錬でもあるのではないかと。ずっと音階を何度も弾く、そのうえで音をぶれさせない訓練でもあるのかな。
     全弓使うのって難しくて。さきっちょから手元まで一拍で使う思い切りがなかなかもてなくてね。そしてさきっちょの方は、体格的に優れているとは言いがたい白沢はちゃんとした姿勢と腕の動きなら弾けるはずなのですが、できなくて(笑) ごまかしながら弾いていたので――イマイチなんですよねぇ。
     腕の伸ばし方とか綺麗に弾くのには必要なのですけれど、やっぱり居眠り半分だったので……なんでコルダ発売してなかったんでしょうね、その頃。してたら真剣にやったろうに。


     内容的なこと。
     ここでうっかりスイ視点です。百枚くらいひとりの視点で一貫して書こう・書かなくてはと思っていたんですが……。まだまだ、アッシュの視点のままアッシュをどうにかする技量がないですね。
     アッシュの視点だとこれ絶対台無し。ここにアッシュがいたら主役のソルさんがまったく、ねぇ。
     ふたりっきりで、男の人の個室で、手が触れているんですよ。ここにお邪魔虫いらない。そんな訳でこのあたりだけアッシュくん退場です。

    拍手

    旅人、解答編

     三月二日の更新。

    書倉庫→旅人の歌、は→『Ashley Grey』Ashley G Ray
    【Sol La 空のてのひら】

     とにかくフェンリィ・ウォーロックのために日本語で韻を踏みまくった記憶です。
     文末の音が同じという踏み方でなく、内容レベル単語レベルですね。

     「シケンがシュダンがセイシンが」とか。
     一音目で「イ段」「ウ段」「エ段」。
     二文字目は「エ段」「ウ段」「イ段」の逆順で踏んでいます。
     「シュ」に関しては音と文字の重複ですがね。あと語末の「ン」ですか。セイシンに関しては普通はショウジン、と読むのでしょうが、ウォーロック氏の我が儘だと思って許してください。
     他作品リンクの小ネタ的には鳴海聖が所有する式神的ぬいぐるみ「天藍」「海藍」「雪藍」は「空にまぎれ、海にのまれ、雪の影に沈み」の引用です。
     「虚空に腕を伸ばすようである。水に手をさらすようである。炎にさしこむと燃え尽きる。灰をすくえば旋風にさらわれる。掌中の砂はこぼれて落ちる。世界の弦(イト)を手繰るのは、陽羅(ひかり)の後ろと月紗(ひかり)の先手のわずかな隙間を歩み続けるようである」
     が、順にギルベリア的属性分類、融・深・焔・芳・朗・瑶・彩・影・華をあらわします。

     白沢だけが楽しいですね、この部分。
     で、更に内容的にはスイランとアッシュの過去に繋がります。

     手繰り寄せても見えないらしい《律》は、律令制の律、さだめられたこと、刑法などの法をさしているようです。また音階をさだめる律でもあります。平均律とかの律ね。自然な音を均等に整理したのがピアノなんかの音階、十二等分平均律。世界研究のためかなんか知らないけれど、人の言葉に世界の構造を置き換えた。が、ために実情からずれたのがフェンリィ・ウォーロックの仕事。
     平均律はとてもわかりやすいけれども、本来の音からはずれているのです。「正しい音」を認識させるなら、ピアノ教育ではなくてヴァイオリンなどでお子さんを鍛えた方がよいそうです。あれはその場で弦を抑えて音をつくるので純正律です。近似的な音ではなく、ソならば正しくソの音になります。ピアノの音は人間につくられた音ですから。
     まーでも、ピアノはいいですよねぇ……大きいし、頑丈だし、重いし、少なくとも踏み抜いて、うん万(何十万ですね)がおじゃん、はないですもの。こどもに与えやすいですよねー。象が乗ったらダメだけど、ちっちゃい子くらいなら大丈夫、という度量の広さがある楽器です。何か間違っている。


     ちょっと待て、本文ではない作中作でこんなに語ってどうする……。
     本文のですが、「旅人の歌、は」らしく白沢が美しいと感じたもの、見てみたいと思ったものが詰めこまれています。
     結露でできる模様。実際にそれができるところをいつか見てみたいなーと思いながら書き書き。ついでに、この現象がそのままギルベリアである気がします。うまくはまりました。
     そして、スイさんがちょっとポエム脳……。

     チェロケース。何かの本で(多分金弦関連/もしかしたらサ/ラ/サ/ー/テ)航空機に搭乗する際、チェロはひとり分の座席をとって機内に持ちこむ。通常のケースで強度や安全が不安だったら、更に強度のあるケースに緩衝材を詰めまくって、いつも使っているケースごと入れることがある。というのを見て以下妄想。
     ある部品だけが残っているのは、その部品が取れたり折れたりしたら買い直す方がましな感じになる、とそれもどこかで小耳に挟んだから。
     これは作品の途中経過を見てくれた友人と共通の見解ですが、ソルさんが遠慮なく魔術的なことを語り出すと、元々熟語で喋る方なので異常に紙面が黒くなり、いや増して難解になるのです。
     「代々延々~」あたりなど特に。アクラム様のお歌のような漢字率で。
     デットデータとリビングデータというのがあります。
     上書き可能なデータとして存在するものはリビングデータ、プリンタで出力したデータはもはや上書きができないのでデッドデータ、というとか何とか。授業で聞いた話なので、ややうろ覚えのところがありますが。

     あ、これは普遍的なことではありませんが、というか確証のあるものではありませんが。
     女性の人名名詞の語末は「A」「E」が多い気がします。逆に男性には「U」「O」が多い感じ。また女性の人名詞は男性の人名語尾に何かくっつけたものが多い印象です。専門で履修したわけでも研究したわけでもないので、あくまで印象の話です。

     そして、何度かつぶやきましたが、ソルの口調で会話文を打つと、地の文まで短文になってしまって、非常に難儀した覚えがあります。
     今見ても、いつもの白沢の地の文ではないな、と思いますから。

     最後のシーンは、後書き部分で随分注釈いれているので、ここではスルーしましょうか。

    拍手

    公式BBSの動きがこわい

     公式サイトのBBSに、お邪魔して。
     たいてい、イベント前後に怒濤の書きこみがあるのですが、今回誰も動かれていなくてそちらが怖いですね……。
     イベント前(いやチケット)のあたりは随分活発に動いていたので、今の沈黙がちょっと怖いかな、みたいな。
     苦言にしろ、マナー関連にしろ、感想にしろ萌え語りにしろ、即日で動きがあったのですが、ど、どうなって……。


     話変わって。
     着々とアニメ放映に向けてネオアンコンプリート作業を進めております。
     平行して、コルダ2完全設定資料集も見始めています……。

     さらに引越に向けて動き出したので、ちょっと、いやかなりいつも以上に連絡がスムーズに行かなくなっています。
     元々携帯メールの返信も遅い方ですが、余計に遅くなっております。
     にもかかわらず、メアド変更のお知らせとかしちゃっているんだ……。はは。
     立て込んでおりますが、しばらくご勘弁ください。ぜひとも広い心で。

    拍手

    二日目の評判~

     二日目のイベントに参加された方の感想を見るかぎり、一日目と違って(笑) 盛り上がったそうですね! よかったー。
     二日目の抽選倍率すごいチケット手にいれられた皆さん、おめでとうございましたっ。
     一日目は紅の月がシリアスだったから、どうにも黄色い悲鳴にならなかったんですよね。主に語り。
     それでちょっと、日頃のうっぷんもついでにはき出せる黄色い悲鳴上げてみたかった白沢さん的には不足だったのですが。でも二日目はよかったそうで。常の事ながら、ちびキャラアニメなどギャグパートのアドリブ、回を重ねるたびに拍車がかかっていったそうですね。

     どうやらみっくんも歌ったようですね。しかもちいちとみっくんが抱擁を交わしたそうで!
     場所がパシフィコですよパシフィコ。無印……というか第一期? いや? 再結成前だから第一期で正しいの、よね。の、声優ユニット・ヴァイスのラストライブ会場ですよ。その時はまだイベント参加する度胸も懐も気概もなかったので見送ったのですが~っもうちいちくんとみっくんがあの会場で隣り合っているだけで嬉しいですよ。イベントレポの範疇じゃないですが(といいながら年齢指定つきの弾丸執事の話題も振ってますね、私。あれ?)。
     もし今日参加だったら、いきなり白沢さんの脳内が「白い十字架」時代に戻って歌い出しちゃいますよっ。あぶないあぶない。

     ヴァイスの話題で思い出した。
     白沢さんの中のイメージ、ヴァイスがあるからみっくんは「歌う人」なんですね……。再結成後やグリーエンは追っていませんが、それでも相当数歌ってらした印象があって。ライブが二回あって、どちらもソロ曲歌っていた記憶があります……。
     なのですみません。他の方のレポを見て「賢雄さんとのデュエット以外歌っていない」事実の重さをようやく感じました。ああ、そういえば歌っていなかった。確かに歌っていなかった。石田さんもなまじっかスレイヤーズとかソロシングルとか店頭で見ていた覚えがあるので、そんなに考えなかったのですが。

     あ、思い出してちょっと危機感。当家からビデオデッキが消えようとしていました。見られなくなる前にDVDに録画し直さねば……。せっかく当時のお小遣いはたいて更に割り勘して買ったビデオだもの。当時の友人達との思い出も詰まっているもの。
     再生機器が使えなくなって見られなくなるのはかなしいから。
     いや、ぶっちゃけるとひとり暮らしはじめたら、DVDしか見られなくなるのでそのためです。PCで再生ですからね。プレステ2を買うことはあっても、ひとり暮らしでビデオデッキは買わないだろうよ。

    拍手

    彩雲国b:00 : 一気見の弊害

     皆さんこんばんは。
     00→彩雲国地上波の流れで見た一時間の恐慌が忘れられません。

     昨日はイベントに行っていたので、今日の昼過ぎてから00を……。
     刹那、あなた夢診断信じるなんて、なんて乙女なの……! これまで乙女成分が不足していた気がするんですが、ここ数回で随分乙女度上げてきましたね。そのうちグラハム・エーカーを抜いてしまうのではないかと。
     アレルヤはどれだけロックオンが好きなんでしょう……
     ロックオンはどれだけティエリアが好きなんでしょう……
     ティエリアはどんだけ刹那が好きなんでしょう……
     でも刹那は別にアレルヤをものっそい気にしている訳じゃないのよね。可哀相なアレルヤ。ふふっ。ああ、あれですね、ガンダムマイスターに気にされない分、人革連に気にされ、ささやかにスメラギさんに気にされているんですね。

     沙慈の鬱展開、このままだと一期最終話で刹那がCBだとばれる展開になりそうでイヤンですね。本気で鬱展開に走っていきそうです。沙慈君がベタフラ背負って終わらないことを切実に祈りますよ。
     トリニティが合流してくるかな。してきたら更に沙慈君的鬱というか……。
     刹那と沙慈は絹江さんのことで共通の仇を得てしまったのですね。おおおなんて鬱展開。


     そんな鬱展開で鬱々としたまま「すべてこともなし」を。
     やー、癒されますねぇ。いいですねぇ。回想シーンの駄目な大人。まるで駄目な尚書。
     あまりに浄化されすぎて、なんにも感想浮かんできませんよ。あれ?

    拍手

    遙か祭2008、初日夜の部

     紅の月スペサルでしたね……。
     久方ぶりに2コスの方々を拝見してうっきうっきしてましたのに、欠片も触れてもらえなかった……。時期的に諦めていましたが、やはりさびしいものです……。遙か4さえあのサラッと感。でも、あまりにも紅の月スペサルすぎて「ケーブルテレビ受信料一ヶ月分の方が安い」だなんて思ってしまいました。二回以上の方にとっては、もしやすると工事費入れても安く上がってしまうやも知れません。

     ただ、それは「DVDの内容を知ること」だけに限ったお話しで。
     紅の月スペシャルでしたので「ほぼ全編生アフレコ」という破格のイベントでありました。

     楽しんできました。
     不満はないけど不足があるような、6800円分なら楽しめたけど、今回払った7800円分は楽しかったか……?
     ちょっと自問してみました。
     いや楽しかったですよ、楽しめたんですが、でも、こうなんかちょっとフェスタに行った気がしない、というか……。お金のこと考えるから夢むんってするんですよね。
     目の前で行われていることはものすごいことなのに。
     押して押して18:30開演、だいたい21:30終演という三時間のステージを役者の皆さんはほぼ立ちっぱなし、喋りっぱなしなのです。
     皆さんご無事でしょうか。ご無事だといいな。疲れていなければよいのだけれど。

     フェスタの代名詞的な(笑) 書き下ろしシナリオ・アドリブ・キャストの掛け合いが楽しみな方は、ちょっともう一個デザートつけてくれよ、と思われるかも。最近見た舞台が、さへいじとお医者とアラモだった所為でしょう、が。


     今回のレポはイベントネタばれ以上にDVD「遙かなる時空の中で3紅の月」の映像・音楽・シナリオのネタばれに注意を私にも閲覧者にも喚起しないといけません……。
     正直どうやって書いたものかと途方に暮れています。
     どうしよう……

    拍手

    旅人、水の生まれたところ

     本日の更新
    書倉庫→旅人の歌、は→『Ashley Grey』Ashley G Ray
    【水】

     黒主体のモノクロから白主体にページ配色が切り替わりました。目にいたい!
     ちょっと動作確認中に目がシバシバしました。NEXT・PREVの確認周りで。

     黒サイドの「書架にて」と同様、メイン物の過去説となっております。
     これは多分、全文、サイト掲載用ですね。そのうえ内容が過去説なので、更新報告時に語れることがなんにもないです……。つ、つまんない……。

    拍手

    旅人、なにものでもなく

     本日の更新
    書倉庫→旅人の歌、は→『Ashley Grey』Ashley G Ray
    【Sol なにものでもない音】

     ここまでが前半部です! このあとは後半部、ここまでさりげなくふっていたネタを全部昇華しに走るのです。……走ったあげく校正の時間が足りず、この章からあとに誤脱衍字が偏っています。見直しと手直しって大切ですね。せんぱい。
     
     サイト用なので容赦なく「たすけてくれたひと」について書き書き。加筆分がそこだけという本来を思いきり背負い投げしている感じがいかにも白沢らしくて笑ってしまいました。はは。彼の名前は月光の人、帰り来し者、來鬼。そのいちばんつよい人。
     倒れた方の彼の物語は、随分と昔のものであります。それこそ、ふたたび起きあがってからの記憶が溢れてしまって、覚えていられずに忘れたくらい。

     書いているときに感じたのですが。
     この章はこの描写で正しいのでしょうか。アッシュが読んでいる本で再生されるこの記憶は、ほとんど第一章と同じ描写なので、第一章の記憶を元にして構築されている可能性がありそうな気がして。
     あとで出てくるアッシュの属性を合わせて考えましても、これはアッシュが素直にソルを引き出したわけではないような気がするのです。なんの加工もなく、なんの意図もなく、なんのとっかかりもなく?
     「記憶者はここに、共感者もまたここに、錯覚の器物(魔術の書物)もここに、ある」というのなら、再生される錯覚は共感者の共感する感情によって曲げられているのではないかと。構想期間は長かっただけあって、自分の文章に問題点突きつける事態が発生しました。

     第一章、第四章ともにアッシュの視点である。または第一章第四章ともにソルの視点である。あるいは片方(一章ないし四章)がアッシュで、もう片一方がソルである。のかなぁ……。

    拍手


    [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]