忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    いや、一応考えは纏まりつつある気がしないこともなく

     ソラさんの話を叩き直しながら、練りこみながら、いろんなものをドッキング。
     か、考えてはいるんですけれどねぇ……。




    …………………………

     序・無限書庫所蔵資料『からのてのひら』

     おそらくは、どちらも私であったのだ。
     無名のまま消える、一地方の楽曲屋も。楽曲屋に押しつぶされていなくなった女性も。どちらもが私であって、私でなかったのだろう。
     男名を名乗らなくてはならなかった。そのためにソラは霞んだ。
     だけども、女名を叫ばずにいられなかった。そのためにソルは薄れた。
     なりきれず、ありきれず。
     ああ、だけど、もうそんなことは如何でもいい。どうせ、すぐにどちらの名前もついえる。女名であろうと男名であろうと、そんなのもう、知ったことか。ついえてしまうに変わりはないのだから。
     血を吹きながら空を見上げる。灰茶の瞳が見る空は、あいにくの曇天で、塀と屋根に狭められていた。細い路地からは遠い先が見えない。
    「キミ、死ぬの――?」
     否定要素はなかった。ぴくぴく指が動くのは、まったく意思に反している。仰向けに倒れた腹の上には、先ほど仕上げたばかりの譜が乗っていた。血の飛沫が、灰茶色の紙に散る。
    「そのままで?」
     子どもの声だ。何時だったか本で見た、カイカノンの上等な服を着ている。緋色の絹が朱紅く霞む目に映った。織文も施されている。
    「だけどキミ、こんなのはと思うだろう?」
     思っている。喉が震えたのなら叫んでいる。こんなのは認めないと。私が殺されるなんて嘘、と。
     血を吐きながら子どもを見る。子どもは、私の胸を穿っている刃を引き抜いた。ひゅ、と想像とは違う音がする。
    「キミはキミだよ、ついえるなんて許したくないんでしょ?」
     臓物はどこかに行ってしまった。応、とこたえようにも空っぽの腹には力が入らない。子どもは朱紅い目で私を見下ろす。こんな際で会うなら案内人か。
    「ちがうよ。ひとつのシステムを織ってる者さ」
     そんなものは知らない。
    「いやいや、知ってるよ。今にも死にそうだから、ついうっかり忘れちゃってるだけだよ。赤目の僕は何でしょう」
     己が知る、朱紅の言葉を思いだす。朱紅い瞳はひとつの証であったように思う。それが織り、歌う言葉は思い知らせるためのものだ。滅びるなんて許さない、忘却なんて許さない、このまま自分が死ぬのは間違っている。そんな思いを、知らしめるためのものだ。
     それが成り立つ機構の幻想を、現実に反映しうる朱紅の結界師。
    「ねえ、キミだってそうだろう」
     東部カイカノンの朱紅いおに。帰り来しもの、とまるもの、天を朱紅く染めるもの、歩みは自分のままであるもの。
     私は止まった筈の呼吸で、そうだ、と答えた。まだ何もなせていない。まだ田舎の、埋没した誰かさんでしかない。ソラを曲げて名乗ったソルは知られずに、ソルを捨てて生きようとしたソラは報われずに、空の掌しか残せていない。
     望みはいつでも、この手からこぼれ落ちていった。願いはいつでも、誰の手にも触れなかった。夢見たものは少しの野望、願った眼差しはあたたかな光。だが、すべて零れて消えた。
     こんなことは許せない。
     だから、私は少年のようなものの手を取った。空洞の腹に蓋をする。絶えた血流の代わりに魔力を流す。体は既に死んでいる。立ち上がって踏み出した。この身は既に人ではない。朱紅くなった目で世界を見た。そして、そのまま歩き出す。
     塗れた譜を背負い、他が眠る季節に歩を進める。新しい譜も重ね、時とともにまた背負う。数えることなんて、もうしていないけれど。
     多分、十年か百年かの長さだった。両手で数えられるような、短い話じゃない。
     何故って、結末がなかったから。私は終わりようがないのだ。ただ歩いて歩いて、書いて書いて。
     はて、と黒い門の前で足を止めた。黒い石と黒い鉄、降り始めた雪で彩られている。透かし模様の向こうには塔も見える。全体の印象は荘厳、の一言だ。
    「ついえた、名前は、何だったかしら――」
     黒い鐘の音が、問うている気がしてならなかった。……ああ、そう言えばいつからか。この目を誰も怖れなくなった。とりとめなく、そんなふたつの思考が混ざった。

       ひとつめの音・

     夏が盛りになる前に、暑さに強くない連れの意思を尊重して北上した。とはいうものの、最初はやや南西寄りに進路を取り、一気にあの大国を駆け抜けて、息切れする前に北に方向を転換した――という流れだった。
     更に細かくは、東部カイカノンを異層魔術つき街道を駆使して全力疾走、西部から海路でアルフギディルに渡り、北に上ったベルタギディルから乗合馬車で更に北へ、コンギディルまで登った

    拍手

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    [214]  [213]  [212]  [211]  [210]  [209]  [208]  [207]  [206]  [205]  [204


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]