忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ナルニア

    ナルニア観てきました!
    四人の主役が普通の子ですごくよかったです。
    一般公募の吹き替え声優、という点が怖くて、字幕版を観ましたが。
    あれ? でも吹き替えに智一さんが出てる……?

    ナルニアといい、指輪といい、以後のファンタジーに多大すぎる影響を与えたこと、実写みるとひしひしと実感できますね。
    もとから影響受けない作家はいないよな(もしくはこの作品と同じことをしないでいる作家は)、と思ってましたが、今まで読んできたファンタジー漫画のあのシーンとかこのシーンとかが思い出されました。
    例えば、「聖☆ライセンス」のロビンとコーニーの出会いシーンね。

    衣装ダンスの中はあこがれですよねー。
    入ったことがある白沢です。
    押し入れの中で寝るのもあこがれですよねー。
    寝たことがある白沢です。
    扉を開けて。
    焦がれてやまないところです。ときめくところです。

    でも、ここまで「うわーうわーうわー」って言えたのは、原作を読んだのがかなり前で、内容を半分くらい忘れていたからだと思うの。
    映画化で常につきまとうのだけれど、やっぱりね、思い入れがあるほど――特にナルニアは想像力によっているところが大きいし――映像と自分の中での図が一致しない、好きなセリフが変わってる(仕方ない。喋りのリズムと活字のリズムは違う)ことがあるので。
    読んだことがないとか、あんまり覚えていないとかの方が、素直に楽しめると思う。
    ポタのゴブレットを、観ればそれなりに満足するのだろうけれど、多分、肝心肝要のあの人の像がずれていると思うから、観ない――様に。

    あ、そうそう。
    字幕版、ルーシーの「悲鳴」がいいと思います。訴えるときの叫び声とか、泣き声とか。
    本当に驚いたときの、一拍より遙かに短い息のつまり(なのに既に声は出ている)と、クレッシェンドのかかり具合。
    ポタ(賢者の石)の――吹き替えだか字幕だか忘れたけど、悲鳴とは雲泥でした、よ。
    ポタのあのシーン、めいっぱい興醒めさせていただきましたから。

    拍手

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]