忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    あなたの名前なんかとっくに忘れたよ、と啖呵を切れればよいのだけれど

     世の中、ままならないものですねぇ……。
     昔の知り合いからのメールに、律儀に返事を返しつつ。

     文芸部メンツでうたうたいに行ってきました。
     満月に雫は媚薬とか言ってきました。最後は、ぼいそまいそで締めました。
     ……履歴見られませんように!




    …………………………

    【夜啼鳥】

     きっと、このひとつが原因で、どうにもならないほどの失策をしてしまうのだろうと思っていた。


    「ああ……見つかってしまいましたか」
     夜啼鳥が樹上から。身を竦ませて、苦笑う。逃げおおせるものとは思っていなかった。いつ見つかっても不思議ではなかった。
     覚悟はいつだってしていたけれども、鳥の声を怖れていた。
     昼夜を見通す禽の目に、見つかることを怖れていた。
     恥じいる必要はない――。
     禽が歌う。それは持って当然の恐怖だ、と。

    「――聖っ」
     ベッドに横たわっていたはずの少女が勢いよく身を起こす。世界を越える強力な介入で、かけた呪が解けたか。
    「禽の声……余計なことをしてくださったものですね」
     朝まで目覚めないようにかけた呪まで取り祓い、鏡の向こうの樹の上で、禽は歌う。
     窓の外で鳥が歌う。
    『術で子供を眠らせるか、鏡の子』
     術を放つか、鏡の子――。
    「そうしなければ、このお嬢さんは寝ついてくれませんのでね」
     鏡のこちらとあちらで鳥と禽が声を合わせる。愚かしい、愚かしい、と常々彼が術を使う自らに向けていた言葉と同じ音を。
     術を使わなければ良かったろうに――。
    『古カイリ式の識式がなければ、気づかなかっただろうに。盗人よ』
     何とでも言うがいい。元から予感はあったことだ。
    「それで、なにか? 鳥を介して声を伝えることで手一杯の鳥の王。この子の扉がなければ介入もできない鳥の王。起源を知るか知らないかでは、僕とあなたは同等でしょう」

    『なあに、鏡を取り戻したいだけだ』
    「やはり……そのお話ですか」
     盗人と言われるからにはそれしかない。逃亡者と呼ばれるのなら、他にもいくつか心当たりがあるが、持ち逃げを働いたのはただの一度だけだ。

    「けれども……歌う鳥の王。この身を取り巻く呪詛を関知なされますか。この身と僕は別で同じ、結界ほどに幾筋も絡まった、この子は鏡を返せますまい」
     我ながらよく舌が回る。恥じいる必要のない恐怖と直面すると、かえって肝が据わるものなのか。それとも安堵しているからか。
     本能が持つ恐怖――を、鏡を通しては与えられない、と信じている所為かも知れない。
    『解っておるよ。そなたが、そなたであっておまえであることくらいは見える』

    …………………………

    名前もなく形もないものと、鳥の王。ついでに王子。

    拍手

    PR

    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    非公開コメント
    この記事にトラックバックする:
    [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23]  [22]  [21]  [20


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]