忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    おしのぎ

     このあと、どんどん増えた。湯潅(漢字合っているのかな)と納棺のあとに食べるもの……通夜までの凌ぎですね。



    拍手

    PR

    ああもう、ほんと祝い事をいいにくいときに!

     とりあえず理事の日記をごらんなさい!

     白沢さんは、明日見送りをするまでは、あんまりおめでとうを連呼したくないので、ご案内だけ。


     ここ数日で、家族の昔のことを掘り返されまくりました。
     昔からきょうだいで懐いている小父様(私から見ると何にあたるんだろう)の考え方がすごく素敵で、うわ、先人には敵いませんなぁと器の違いを見せつけられております。親戚は多んですが、名前も顔も声音も一致する方って少ないんですよ。
     よく来てくださる方や父母の兄弟くらい。それより離れると少し危うい。
     相手のおうちで見ると解るとか、付属物憑きで分かるとか、奥様旦那様とご一緒だと分かるとかなのですが、ご本人だけですべて一致する方です。

     そうそう、昔のこと掘り返しついでに昭和年代の写真など見てました。よくよくお世話になる伯母が生まれる前、もちろん父もいなかった頃の話です。ナチュラルに出てくる戦友に撮って貰った・お手伝いさんA・女の人は彼女と彼女と、あと男の人も・なんて言葉に時代なぞ感じてみました。

    拍手

    自宅じゃないはずなのになんでこんな時間になっているんだ

     それはね、開始時刻が遅かったからです。
     そして疲れているのは、裏方とはいえ戦力のひとつに数えられる年齢になったからです。

    拍手

    ダイコンサイズ

    昨日の夕飯なのである。
    自宅のはたけ生まれ。
    これだけ大きいとすがいっているものだけれど、なんでか綺麗な断面。




     ところで、久織で引っかかりまくるのが頻出する3なんですけれど。
     3号室のシンヤ、2003年初夏、三番目のC棟患者、三年前の事件、303号室、奈須の御大どこまで考えてる……確か二巻の時点で、マキナは三人ストックできるようになったんですよねー。……これ考察するには時間が足りない。はぶこはぶこ。
     ただ、マキナのあり方があまりにも演出的なので、これはもう、ネジそのものなんだろうなと思われるのです。

    拍手

    論旨迷っているの

     ……と言った舌の根も乾ききらないうちに30分くらいで一気に骨組み完成。
     久織マキナと空の境界の式で行こうか、マキナと浅上藤乃で行こうかうんうんしていたんですが、一日寝かせるってすごいですね、「マトリョーシカ」って閃いて、ざざざーーーーっと章と節を作ってしまいました。
     織・式vsマキナシンヤよりすっきりして、考えやすいし破綻もない。
     あとは明日学校行く間に読み込めば良いんですね。
     大事なところは抜いたし。15-20枚くらいならさっくり書けるし。

    拍手

    期末課題

     なんだか、課題を書くとか指導していただくと言うより、担当教員に挑戦状を叩きつける気分です。

     図書館が閉まっている→地元図書館ちっとも地元じゃない→参考文献使わない方向で行こう→現代作家→先行文献なんざないぜって言うのはやっぱりまだ続いているヤツか!? →そういやつい最近までFateやってたんだよな→「DDD」があるじゃん。あれマジで一人称の罠とか使いまくりじゃん→で、未完の作品だから作品そのものというより作品が示すものを書けるな→登場人物が象徴するものとか→あれ、巻菜と『空の境界』痛覚残留って繋がるよな→つうか基本的に奈須作品にはそんなのしか出ていないし→書かれるということ→人は自堕落なものだから、当たり前のことは書かない→よっしゃ繋がった! →類似性→もじょじょもじょ

     って流れで、「奈須きのこ『DDD』の○○」になりそうですっ。締め切り八日(きっと多分)ですけど……。
     まだ論旨迷っていますけど……。

    拍手


    [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]