忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    腱鞘炎っ腱鞘炎っきーじゅつしきっ(あみのしきのりずむ)

     こんな勉強しーていても 無理!
     けんしょーえん ほっほっほーっ きーじゅつしきっ


     久しぶりの腱鞘炎です!
     大学前半部は鬼のようなテスト攻勢(B4オモテウラびっしり+追加でもう一枚)で毎学期腱鞘炎もどきになっていましたが――ついについに、肩に貼らない目的で温湿布を買ってしまいました……。肩に貼る分にはよく買うのですが。

     今C言語のお勉強をしています……書いて覚える/あとで辞書替わりになる、ということから、パソ画面に表示される教材にもかかわらず、ひたすら支給された0.5mm、油性ボールペン(黒と赤)、それから昔からご愛用の0.3mmにしぐのさん0.28・0.38で書き書きしています。キーボード触っているの理解度確認テストの時だけだぜ。
     無印の単行本サイズ無地ノートがなくなりました。
     あといまUNIX触っていますしろさわです。「strlen」にねこしかさまのように動揺したり、百花繚乱のネタ出しをしたりしています。
     昨年度はほんとうに「旅人」にかかりきりでしたものね。

     今日のご飯は商店街の焼き鳥。雨の日サービスでやや安い。それから、ご近所スーパーの木曜特売でじゅにあの大好物を買ってみたりしました……。へへ、料理してると後ろからじーっと見られるんだ……。かわいい。
     かわいいけどちょっとまって。

     ――にんじんは なまがいちばんおいしい の!
     と説き伏せようとしてくるのだが。
     ――じゅにあ、いいかい、じゅにあ。これは今日の夕飯だね? たくさん作るとこのまま明日の朝ご飯にもお昼のお弁当にもなるんだよ。生で弁当箱に入れられると思ってんのかニンジンの固さなめんじゃねぇぞ。
     ――しろさわさんがこわい!
     ――六時までおなか保たせなきゃいけないんだじゅにあ、わかってくれないか?


     さてさて、今週けっこう潜っていましたが、土日も潜ります。正確には、実家に帰ります。従弟もこの春進級(進学)しまして、お祝いの品の投げあいっこをした後始末なのです。

     実家に戻るということは、もしやするとこれからしばらく、絵の更新が続くかも知れません。パソコンで描いたものではなく、アナログの。
     ぐたいてきには このあいだにっきで びふぉーあふたーとかやっていたのが。

    拍手

    PR

    ホワイトソース

     昨日おもむろにホワイトソースを作ったので、二日続けて白い食卓です。でもうまい。
     しかし冷蔵庫のドア収納にのこる18日に賞味期限が来る卵の存在を思い出してホワイトソースに投擲。

     なにかよくわからない……


     でも不味くないです。最上級の味ではないけど。
     こういう、程度の味が好きです。

    拍手

    ひとりわんこ祭まだ継続中

     金曜日は「二週間おつかれっしたー!」で呑んできました。
     訂正。呑むつもりでした。

     三人で三時間ほどいて、なぜか頼んだ(漬け物系含む)料理数7品、飲み物一人二杯……。
     飲まず食わず、ほとんど喋っていた記憶。
     全員テイルズシリーズかじっていたことが発覚し、あと創作ゼミいたのもばれているのでオタクバレは心配ないと思います……。そんな気は最初からしていた……入社前の最初の飲み会ですでに幾人かオタクらしいということは聞いたのでそういう意味ではアウェイじゃない。ただ、多分ジャンルの被りはないだろう。


     で、わんこ祭なんですが、今も演技内容反芻して楽しんでいるのでしばらくわんこが続きます。
     あとですね、白沢さん自炊はじめましたのでのんべんだらりとネットの子している時間、減っています。
     あとFEに再燃しているから、ぱそこさんの前にあんまりいない。

     ひろげすぎた部分を削ぎ落として、ちょっと整理しやすいようにしようと思います。うん。

    拍手

    ネット復帰! っていうかパソコン復帰

     3/30日でしたか。いきなり小鹿が不調になって、パソコンできない状況になったのですけれども――やっとこさ復帰です!
     どうやらバックライトが命を終えていた模様です。
     ええ、道理で中身はちゃんと動いているのに画面だけが……。

     ビジネス向けのたっかいモデルでしたのに、二年半でお亡くなりです。……顔だけ。何ですかね、小鹿じゃなくて孫策って名前になればいいんじゃないですかね。
     お店のお兄さん方に聞いたところ、液晶が壊れる、の次くらいにお金がかかる可能性のある箇所だそうで。
     液晶と一体型ならかるうく10万、メーカーに問い合わせるだけでも送料等で3000円以上、一番低い見積もりで2万ですが、5万以上を覚悟された方がよろしいかと――と。
     そんなわけで、実家にあるディスプレイをもってきて、繋げてしまいました。
     中身は相変わらず処理速いし、頭いいし、頑丈だし。パナソニックのノートパソコンが三菱の液晶画面に繋がっております(笑)
     ディスプレイの画面が約1.5倍になりまして、作業可能領域が広がっていい感じです。
     ノートパソコンの意味はなくなりましたが……(笑)

     ついでに買いそびれていたアイロンと、そこにうっかりあったペインタエッセンシャルの4を購入。あとおいしいクレープを食べて、ちょっとほっこりしています。

    拍手

    スクランブルエッグとナゲット

    今日のお弁当は黄色い。
    茶色がないぶん黄色い。


    あんまりに黄色だったので、慌ててブロッコリーを詰めてみました。それでもやっぱり「僕色にそーまった!」ってさんどりがえっへんする色合い。
    ならば!
    とティエリアさんのようにどんどん、とおにぎりを添えてみましたよ。
    しかしながら意外に賢しい室内犬は「ごまこんぶのごまはさんどりいろ!」とたじろかないでしょうね~。
    まったくかわいいなぁ。



    次の日のお弁当。色とーりどり。
    なぜって、必要書類のためにおうちに帰ったから。
    や、やっぱり専門には敵いませんわ。


    そしてお夕飯。
    週末の気力でスパゲティ。ベーコンと舞茸と賞味期限がせまる豆腐の和風ソース。
    いや、平日は綺麗な白米サイクルがね。入り込む隙間がね。
    まあ……ないのだよね。



    拍手

    義務感の切替は相応

     会場内ならともかく終わった時点でサービス終了だ。人を気にする余力なんか序盤でなくした。具体的には抽選の後には。
     楽しんでいるふりも。そのうち本当に楽しくなってくれればと願ったけれど、進むにつれてだめになっていったなー…。喋っているだけならいいんですけれどもねー。
     作られた時点で今日が終われば廃棄されるって知っている。でもよそらなければ賄いにはなるんだ…。あのテーブルひとり一個ちょっとの計算で持って来たけれど、できたら空になってから次のもの。人の襟のずれとか気になって仕方ないし(その点、某教授のお衣装なんかは素敵だった)。


     家に帰ってさらに気分べっこん。とりあえず姉様のお部屋、たれぱんだのお部屋…って行っても無駄なのだ。見つかるのだ。
     しかたがないので公式通販の繭玉もどきに埋もれていたネオアンFVを…。癒しがほしい…。

    拍手

    なんども公式ページにいっては

     Resultみてうへうへしています。
     そろそろ落ち着きを取り戻した方がいいのでしょうか?
     無理だ。
     カナダの柴犬の奇跡なんてそう見られるもんじゃない。
     もう彼のどこが好きって、いつでもにっこにこ、転けても成功してもにっこにこ、御年25とは思えないくらい元気でかわいくてにっこにこで、とりあえず画面に彼が映るだけで元気出ます。
     四回転挑戦すると超ガタつきますが、それでもいつでもにっこにこ。
     とりわけ今回は、今できることを存分に。
     と受けとれて、こりゃあもう白沢さん元気注入といったものでございます。
     転んでも表彰台絡む彼、転ばないとこんな点数たたき出す人だったんですね……!
     彼を気に入ってからずいぶん経つ気がしますが初めて知ったような。
     あれか、ころころ転がるようになったからか……。


     じつのところ表彰台でウィアー氏と仲良く雑談してるの見て、音声入れろぉおおお!! と叫んだりしちゃいましたが、北米同士だからか仲いいですね……。
     だいじょうぶです。なまものにはてをだしません。
     唇のつり上げ方が少々不格好な気もしますが、彼の笑顔はすてきです。
     イーグルとかイナバウアーとか好きです。
     でもなんていうか一番は、毎度選曲が好みなのかもしれません。総合的に好き……みたいな?
     あ、でもジュベールとかランビもいろいろ好きです。高橋の大ちゃんも好きです。何度も書いている気がしますが、男子とペアとダンスは基本的に全員応援です。だってデンスタがもういないから。
     あれ、女子は……全員とはいかないのが何ともつらいところ。単品で見ると素敵に思うのですけどねぇ。

    拍手

    とりあえず

     すみません、今回興奮のあまり敬称略してしまいました。
     もうどこ直せばいいのかわからないのでそのまま。
     何人かは敬称つき・ナシ混合していると思います。


     犬のテンプレにしてみました! ばくしょう!
     でも他にどうやってこの喜びを表現すれば……!!
     だって転ばなかったんですよ。いつも肝心肝要のところで転けていたのに、SP・FSともにノーミスですよ……おおおおお。優勝が見えたときほど転ける男と、サーシャ・コーエンと並べて考えていましたが返上します。
     とりあえず乾杯ですね!
     誰が優勝しても乾杯してましたが、わんこ祭に乾杯! 難度よりも正確さに乾杯!
     ああああ、兄貴に録画しておけといわなかった自分が憎い。トマシュからぼろぼろと泣いていたわけですが、おもに、おもに彼に対しては「いやあ!」「死ぬなトマシュ」とか。それは高橋選手もですが――ジュベール、バトルふたりはこれ以上感極まってどうすんの、と自分ツッコミを入れる有り様に。
     エキシビが楽しみだ、エキシビ……そうだ、家に電話しよう。録っておいてって連絡しよう。


     連絡した。これでうまくいくはず。
     どのプロが来ても構わないよ! アンコール分も放送してくれるととても嬉しいっ。
     正直男子は全員好きなのでもう誰が何来てもどーんと恋です。

     そうそう、常々美しいと感じていたウィアー氏に、うっかりかわいさを見いだしてしまいました。あの一瞬は本当にかわいかったんだ。なぜ隣りに友人なりきょうだいなりがいないのだ、と心底呪った一瞬。
     叫びそうになっちゃったわ。
     フリー滑走二秒前くらいのバトルは格好良かったです。角度のせいか目が据わって見えて。それ見たときにいけるんじゃね? と思いましたが、やっぱり彼はいつ転ぶかいつ転ぶか心配しながら見てしまって――ここまで調子いいぞ、だけどどうなるかわからんぞ、と。心臓が大変でした。だっていけると思ったときにミスをするのがバトル……!(そんなスリコミ)
     総じて大変でした。

    拍手

    バトル選手がこけてない!

    おめでとうおめでとうおめでとうっ。ありがとうすごく元気になれた!
    やっぱりあなたの演技が好きだ。

    拍手

    はじめの音はドクターだった

     新居からこんばんは。
     いきなり音源がドクターでどきどきです。どれだけ素敵なんですかこの御方は……。

     あ、あれ、ヘッドホンの調子がおかしいですよ。そろそろ寿命? このお金のないときに?
     新生活ちょっと目でドクターとか垂れ流せないんですけれど……声が素敵すぎるから。ワンルームの並ぶ隣の部屋から「だーいすきでっ」も嫌だなあ……隣とは限らないけれど、音漏れしてきているのがどうにも男性の声なので、ちょっと回避したい所存です。いえ、友人が来ていてビデオとか、ゲームの音とかはもういいんですけれど、ドラマCDとかお歌のCDはちょっと嫌だなぁ……。

     今日は、なぜか兄様と地元で買い物。新居一日目(二日目?)のはずですが、なぜかうっかり「ホームセンターに行こう!」と盛り上がってしまいましたので。そしてその中で、自分たちが如何に上を向いて歩いていないかを思い知りました。
     土曜でもやっている小粋な役所に行こうとしましたらば、見事に通りすぎ、道を間違え、駅の中の案内板を見ることになったのです。
    「にいさんにいさん、さっききた道のような気がします」
    「地上か」
    「そうかも知れません」
     てけてけとったか。
     地上に出る直前、案内板が頭の上にひとつ。
    「さっきのところを上に行くらしい」
    「よしゃいきましょう」
    「……外壁にかいてある……」
     ちなみにその道、いつもその駅に来るとき通る道です(笑)
     本当、どれだけ意識から除外していたんだか。

    拍手


    [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]