忍者ブログ
07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    うごあががが

     今の心象を音であらわすとこんな感じ。

     とにかく(何がとにかくだ)。
     向き合うべきものをもう一度振り返らないとなと思って見たわけですだ。
     大概が現在方向を見失っている百花の続きのためであり。
     あれです。創作コンの文量は、百花の二話分の文量くらいになると思います。創作コンの分だけ書けて、何で百花書けないんだろう。
     と、いうわけで、旧版百花と現行版「In the bulb」のために記憶を掘り返しにいったわけです。下のエントリ書きながら(笑)

     昨日(もう日付的には一昨日です)に「the Queen」(映画)を見た所為でしょう。手紙の類を漁ったのです。無論、私が昔データで書いて、出力して人に送りつけたものも。

     若いなー、と。今ならもっと簡単に受け流せるのに。
     否。
     今なら多分、会いにいったと思いますよ? 手放すのはごめんです、と書けるようになった今ならきっと、静観せずに行くでしょう。静かに悲しむ悲しみ方で、自己の感情と自己の生活は別もんとあんまり思わなくなった今なら、です。
     あー、つまりですね、誰かと上手くいかなくなったときに、他の知り合いにそれ見せるのは如何よ? と思っていたわけです。当時。
     おおお、大学はいってからの性格改変がきいてきている……。成長ではなく変容してみた気持ちです。


     まあ、うごあがががに回帰しましょう。
     それらを漁っていましたら、白沢はどうしても拒否反応を示すある文言が出てきまして。
     あ、実際相当ショック受けていたんだな、と思いました。
     その文字を思いだすから、その文言が嫌いになったんですね。読み返して繋がりました。
     原因の文字には順接の文語調接続詞「そして」はありませんでしたが、同じ行に、同じテンションの文字で、同じ重さで書かれているからだったようです。
     「順接のややかたい接続詞を口語中で使うこどもがいるか!」という理屈は、如何にも後付けのようです。
     それまで平易な言葉を使い、時々はっとさせられるほど大人びたことをいう子も多いんですが。それでもね、少年らしく格好良く泥臭く立ち回っていた子が説明的台詞でも、トリック暴きでも、ましてやかしこまった場でもなく、そして、という語を使うだろうか――という疑念はやっぱりあるんですけどね。
     方便として使っていたようです。

     どうも、思いだしたくないので努めて忘れるようし向けていたようです。
     いや、思いだすと傷口がふさがらないというか。
     少なくとも、この年月を必要とするだろうと、記憶を司るどこかが判断したんでしょうかねぇ。
     その手紙をしっかり取っておきながら、大学上がるまで忘れていましたし。その手紙の内容も概要は覚えていましたが、最後に、本当に最後にあの文言があるということも忘れていましたし。

     そうそう、疑問の答えというか――これは私信で、見ていないと思うけれど、回答くらいしておこうかなと。
     悲しみに名前をつけて、おしまい、と告げたから解放されたと思ったのです。
     名前をつけて姿を現出させて、掴めたから解放されたと思うことができたわけです。実際はこの通り、この年になっても影響下にありますがね。
     最近の知り合いは、白沢の作中に以上の話が、多分に影響をもたらしているとお察しいただけるかと思います。
     名前もなく形もないもの。
     名前もなく形もなかったもの。
     あの頃から私がひたに怖れて、形にすべく努力しているものなのです。


     はー。
     嫉妬って怖いなぁ……。



     いつも以上にとりとめがありませんが、どうぞお気になさらずに。
     整理したいだけですんで!

     実際百花って書くと辛いんだけど――ネタは出てくるのだけど書く段になると一気に気力を吸われるというか、今現在進行している総ての話の幹ですから。根っこはSAGA。
     書かなくてはいけないことですね。
     天都や旅人で外堀埋めつつ。

    拍手

    PR

    何年経っても慣れない瞬間

     たとえば予想もしていなかった人から連絡を受けるとき――それも数年ぶりに。
     サイトのアクセス解析もそうで、ざっと見ている中で数日ぶりや数週間ぶりの記録があるととてもどきどきします。訪問回数10-20だとか。
     非常に、試されている感がしてどきどきします。
     友人の数を引いた、長期にわたってきてくださっている方の姿にもどきどきします。ど、どきどき……。
     ご期待添えているのかいないのか……。
     とりあえずあれですか、ネオロマイベント直後のカウンタ回転数が上がるのはレポでしょうか。書き続けた方がよいでしょうか……。来年以降の生活がかかってくるのでちょっと本気で考えてみる。

     来年から就職するので、つうか実際家を出てく心づもりなので、どの辺まで「白沢さん」が削られて「本名さん」を増強しなきゃいけないのかの覚悟とか何とかね。
     で。
     絵を描く時間を削ってCG塗りやめても支障ないだろー。
     長編を諦めてSSのみ更新にすれば文も続くだろー。
     ブログだから携帯からでもいけるだろー。
     最悪黒沢さんに間借りして写真屋さんでいけるだろー。
    (つまり何らかの形で続ける気はあるらしい)

     それで、扱いが怪しいのはネオロマレポでして。
     当方一応創作サイトで作品数とレポの頻度だけ見ればネオロマも兼ねてると言えないこともないのですが、うん、どうなんだろ、これはネオロマもですと言っていいのだろうか。
     ネオロマサイトじゃないなら何でレポなんか書いているんだとか、まあその辺ですね。レポ書いても読まれないと意味ないし。違うな、読みたい人に読まれないと意味ないし。身内以外。
     身内へのレポならね、ブログじゃなくてメールにすればいいんですよ。
     うーん。むむむん。
     いやしかしネオロマは好きなんだー。
     俺屍も好きなんだー。

    拍手

    今日も今日とて

     我らは王である、と。







     夢に見たお話し、たぶん3回目。

     夢としての出現回数は二回目。
     校舎のようである。
     病棟のようでもある。
     渡り廊下からはいって左には壁がある。大概コンクリートでできている。右を向く。向かって左側に部屋があり、右方には窓と階段がある。窓の外には花壇と低木が見える。花壇は、今は葉ばかりで花の影が見えない。
     三つ行った部屋では、幻視の試験をしている。大概は試験をしているのだが、この時期は検定をしている。実技試験のような、しかし五分程で事が済む。
     白衣を着ている人が部屋にいた。眼鏡をかけている。くるくると癖のある髪を切り忘れているうちに括るようになった職員(研究員かもしれない)が、長さ180cmの折り畳めるテーブル(古い会議室や、教室にあるような三人掛けの)を二つ並べ、上に四機の試験機(双眼の顕微鏡に似ているが台座から色々なコードが伸びている)を置き、自身は少し身を引いてテーブルの傍らに立っている。
    手は後ろで組み、胸ポケットにペンをさす。
     さて、この手には二片の紙を持っている。
     たぶん一枚、薄い方は順路と印鑑を捺す為のものだろう。職員は左ポケットから印を取り出し、ぽん、と捺して脇にのけた。
     もう一枚は表に書き込むようになっていて、出した結果と、機器の状態が書かれるのだろう。
     生徒を試験するのは、「見える」と確証が取れている状態と対象で行い。
     機器の稼働試験も(連続使用の限度とか)同時に行いつつ、生徒数千人に見せるついでに色々な状態を試している。実質、生徒の試験は始めの30秒で終わっている。「見えている間スイッチを押し、その像を下に投影せよ」という説明含め。

     その向こうでは火薬関連の実技をしているのではと思われる。たまに暴発音が聞こえるが、誰も気にしていないようだ。
     そちらは蓋がされた試験管が幾つも並んでいる。丸薬・粉末・液状取り揃えられている。混ぜるな危険。中身が何であるか、試験管に触れるだけで分かれという。
     考える必要はない。制限時間五秒を数セット。思い出すのは名前である。浮かび上がってくる名前である。混合物の名を叫ぶには時間が足りないのだが、これいかに。


     歩くとエレベーターがある。三階に上がる。
     三階にも部屋はあるが、今は特に何もないらしい。
     好き勝手に荷物置場にしている。




    ながい。
    意外と思い出せてしまったので、情報多すぎて書き切れない。
    以上携帯から。だから疲れる。

    拍手

    一本できあがりました……

     神城さんとのメッセの後、そこで話していた内容が広がって、

    「15編以上の詩のようなもの」

     ができあがりましたーみすてりー。
     そのままのノリで書いたので、じゅにあとぐらんぱがご出演。相変わらず白沢さんらしく、小ネタしこんでありますが、できちゃいましたー。あっは。
     この集中力を別のところに活かせないものだろうか。


     章タイトルはこんな感じッ

    〇 前日準備
    一 国歌斉唱
    二 開会の辞
    三 祝いの言葉
    四 右方の歌
    五 別れの言葉
    六 左方の歌
    七 証書授与
    八 王子の言葉
    九 王子の歌
    一〇 記念品贈与
    一一 王の歌
    一二 閉会の辞
    一三 斉唱
    一四 退場
    一五 現状復帰



     では、以下隔離。国歌斉唱の部分です。

    拍手

    Black & Colours

     071016付

    +Desktop
    〔10〕花瓶 モノクローム
    〔11〕環雲 黒と鮮烈
    〔12〕雲光 黒と蒼空

    拍手

    紳士は眼鏡をかけて傍らに立ち、

     微かに笑う。紅と金刺繍の少しいたんだ幕を垂らし。樫の椅子になめした革が張られている。肘掛けの正面には紋章が彫りこまれていて、広間の松明の明かりが陰影を刻んでいる。
    「して、いかがなさいます」
     問うた先、椅子の上に主はいない。


     という夢を見たのだが、前後関係がまったくわからん。
     夢の端っこは違わずがっつり摘み、寝ころんだままで何度も反芻しないと消えてしまう。起きあがったらもうおしまい。何にも返ってこなくなる。
     端っこを摘みとることはできても、がっつり掴めなかったときは、こんなワンシーンの――しかもところどころが虫食いになった画像しか持ってこれない。
     寝返りを打ってもだめ。誰かと話をしてもだめ。
     目が覚めたそのままの姿勢で内容を繰り返すこと三回、起きあがって書き留められればさらに幸い、持って帰って来る記憶はちゃんと保存したいもの。

    拍手

    帰還

     気力と体力と時の運を根こそぎ吸いとられた気分です。
     なぜに時の運まで搾り取られたんだろう……。
     いっそ潔いほどに目上しかいないから学会は嫌ですね。後輩さんが疲弊していた。カメラを持っていたので「疲労困憊」ってタイトルで写真撮っていいですか、と聞いてしまいました。体から大事なものが抜け出てしまっていた……。

     いい収入ではありますが……いやでも持つの怖かったぞ。げんなまでいちまーい、にまーい……、はい、お札くずれたからあげるね! って来ると誰が思うか。スーツの浅いポケットの中におかねが……怖い怖い。白沢さん、今マイク確認で走り回ろうというところなんですけど、そこの理事!
     逐一繰り返された「理事」にときめきましたが、じゅんちゃんせんせーにもときめきと大感謝ですが、二番目の司会者さんとのアイコンタクトでもときめきましたが、でもやっぱりごっそり何かをとられたのです。

     全体的に、高齢の方がタイムキーパー気にしてくださいましたねー。自分の時計も参照しつつ、質疑の合間に目線くれたりとか。若い人は携帯しか持っていないんで、壇上で時間確認できないらしいですよ、ちくしょうだったら目線をあげろ。
     時間押したときの対処が上手いのは、やっぱり経験だと思われます。この時間でどれだけしゃべれるかを考えて「時間押しておますので、質疑の時間でできましたら」で例示ぶっ飛ばすとか。
     でも頑張ったー。おじちゃん達の協力のおかげで、何と最大二分押しで最終的に時間ぴったり! わい!
     おじちゃん・おじいちゃん先生が神に見えた。
     時間気にしてくれるだけで神ですよー。

     今回タイムキーパーだったので、発表に集中しないよーに、ベルトが切れたから外した腕時計を落とさないよーに(一回落としました済みません)、神経すり減らしてましたー。
     うっかり言いたいこととか仕込みたいことに掠っていたので、必死にメモ取ったりはいつものこと。
     基本的に優等生な授業態度です。えっへん。稀に誤字発見器。
     しかしそんな態度だと、迂闊にも時間を忘れそうになるのだ。発表時間が短くて、集中力が切れないのだもの。


     神城さんがちらりと触れていますが、準備から当日からなぜか体力を酷使しましたので、きっと明日になってもでんろりしていると思います。
     貸していないお医者のDVDで癒されてきます……。

    拍手

    学校関連のお手伝いで

     今日から二泊三日して帰ってきますー。きっとでろりとしているでしょう。連続更新は一応ストップです。

    拍手

    リヒト、ひかりのひと、ひかりのひと

     本日の更新。

    創作絵→天都風→七十三番
     リヒト十枚目。二枚や三枚は歌舞伎を思いだしますが、十枚目になるとやっぱり座布団でしょうか。この人が和装をしている所為だと思いたい。
     赤といえば山田君ですか。あっは。好きなのは緑と紫です。存命中の祖父とよくテレビ観戦しておりました。なので紺色のあの方も大好きです。
     はて、白沢さんの年上萌えというか紳士萌えの一端か、これ。
     いや、王様のレストランで千石さんにときめいていたあたりでしょうか。まつもとこうしろうさんです。
     当時から彼が筆頭ですか……。白沢さんの実年齢から放映年度を引き算するとあれれです。白沢さんいつから紳士好きなの……。

     ええと、そうだ、リヒト君の話をしなくては。
     今回の絵、紙はいつもどーりのalbireoですが、サイズが違いますー。いつもは大概葉書サイズ。今回はスケッチブック(同人スケブ用標準)くらいの。
     あ、白沢さん、取りこんで展示するときに「原寸で」とか考えません。横幅できれば500以内、縦幅600以内くらいを目安に、つぶれてほしくないときは拡大状態のまま展示しますしー。適当。
     あ、あと最近思うところあって、保存時の画質あげました。
     50kbオーバーが多くなっています。今回のリヒト君もそう。

     冴えた赤、遠い空色、雲の紫、常緑の緑基調の子です。大概この四色で塗ります。四色でできるリヒト君。
     それだけイメージか固まっていて動かし易い子なのですが、如何せん髪型が白沢さん的に描きにくいという。
     癖っ毛で済むようなうねりでなくて、だけどもくるくるではない。
     まあ致し方ない。そういう風な外見で出てきちゃったんだから、描きにくくてもくるくる未満癖っけ以上を描かなくては。
     リヒト君は、一番最初のリヒト君からほとんどこの顔(そりゃあ、時期によって差違はありますけど)、この系統の服、色です。
     ジ○○ニカの自由帳と漢字練習帳に生息しているあたりからこのままです。基本ラインがどこまでいってもぶれない人。
     天都風全体のストーリー構成が変わっても、役割も決め台詞もそれぞれとの接し方も変わらない大層な御仁であります。
     ひとつ、彼は月紗の鏡である。
     ひとつ、彼は取り戻すべく集めている。
     ひとつ、彼は手放さないように腕を伸ばしている。
     このスタンス、どうやっても崩れません。キャラとしての崩しどころも落としどころも、それぞれあるのですけれども。

    拍手


    [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]